1/10 今日の予定![]() ![]() ![]() ![]() 今日から発育測定が始まります。今日は5・6年、来週の火曜日は3・4年、水曜日は1・2年の予定です。どのくらい大きくなってるかな。 〜今日の給食〜![]() ![]() ![]() ![]() れんこんのちらしずしは、れんこんが歯ごたえよく、しっかりかむと具のうまみがじわっと感じられます。「ちょっと酸っぱい」と言って食べる人もいました。 ぞう煮は、白みそ仕立ての関西風で、白玉もちや金時にんじん、だいこんが入っています。今年の初めもラッキーにんじん♪、ラッキーだいこん♪入りです。「いっぱい入っているよ。」と嬉しそうに見せてくれる人がたくさんいました。(そんな会話も幸せです。) ごまめは、丁度良い火の通り具合でパリっとしていて、調味料がさらっと程よくかかっていて、食べやすい味付けです。 三学期の初めも、しっかり食べました。 3時間目の教室では?(4・5・6年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生も、係を決めている真っ最中でした。自分のやりたい係を決めた子ども達と、これもあれもやってみたいなぁと前の黒板の前でお悩み中の子ども達です。やりたいことがいっぱいでステキですね。 6年生はなぜかけん玉です。紅白でやっていた連続けん玉に挑戦してみるようでした。卒業までにできるようになったらいいですね。 3時間目の教室では?(1・2・3年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、どんな係を作ったらいいのか、話合いをしていました。学級に必要な係を考えてどうして必要なのか説明もしていました。 2年生は、冬休みの宿題の答え合わせかな?ひとつひとつ確認をしながらきれいな丸をつけていました。 3年生も、係を決めていました。どんな係があるともっと学級のためになるのかな?楽しい活動ができるのかな?と、真剣に考えていました。 3学期 始業式![]() ![]() ![]() ![]() 始業式が始まるまで、とっても静かに待っていました。さすがです。 今日は、みんなで新年のあいさつからスタートしました。子ども達の元気な声が講堂に響きました。 今年は巳年。へびは、脱皮してどんどん成長する生き物です。脱皮をするたびに新しい自分に出会えることから、巳年は「新しい自分に生まれ変わる」「幸せな未来をつかむ」という年と言われています。 令和7年がみなさんにとって、幸せな1年になりますように願っています。 |