○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

一生懸命に!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和7年1月16日(木)4年 書写
子どもたちが書き初めにチャレンジしました!
 2時間かけて、じっくり!そして、大胆に!自己表現しました!
 子どもたちの真剣な眼差しに、心奪われました!いいですね!子どもの一生懸命って!

誰かに相談する!

画像1 画像1
画像2 画像2
令和7年1月16日(木)6年 保健
今日はゲストティーチャーとの学びの時間でした。
テーマは
「こんな時は「ノー!」といおう!」です。

「ゲームセンターで・・・」
「キャンプ場で・・・」
「ひみつはもういやだ・・・」
の3つの話から、子どもたちは学びました。
いずれの話も「自分がされて嫌なこと」からは、「逃げる」こと!「人に相談する」こと!の大事さを学びました。

 自分の身近な人から、もし裏切られたり、悲しいことがあったりしたら、自分を責めることなく、誰かに相談してください。誰かが必ず助けてくれます。

 もし、自分に起こったら・・・自分事として、真剣に考える子どもたちでした。

どの風船?

画像1 画像1
?令和7年1月15日(水)3つの力
 玄関で作業中の教職員に、いきいき帰りの子どもたちが声をかけます。
「何してるの?」
「みんなの3つの風船を貼ってるんやで」
「そうなん、あっ!やっぱり青が多いなあ。」
「そうやね!チャレンジする子が多いね。」
「でも、いつもより黄色い風船が多いねんで」
「えっ!そうなん?」
「黄色って何だったっけ?」
「自分で考えて行動する風船やろ!」
「あっ!そっか!」
・・・

人は忘れる動物です。
だからこそ、言い続けること、やり続けることが大切です。

今学期も子どもたちは、自分のめざす風船を決めました。その風船を膨らませることはもちろん、その風船を覚えて忘れないことが大切です。

子どもも大人も「3つの風船」をそれぞれが大きく膨らませることのできるように、毎日を過ごしていきます。応援よろしくお願いします。

基本を大事に!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和7年1月15日(水)3年 算数
 分数についての基本を学ぶ子どもたちです。机がコの字になり、お互いの顔を見合いながら、学びを進めています。
 「分母」や「分子」の言葉の意味を知る子どもたち。形から入る?今から入る?いずれにしても、ここ基本をしっかりと押さえて、これから始まる分数の世界を楽しんでほしいですね。

自分で判断する力!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?令和7年1月15日(水)5年 社会
 メディアとは?
 新聞!テレビ!インターネット!ラジオ!などなど、情報を知るための手段は様々!子どもたちは、情報化された社会と産業の発展について学んでいます。
 情報が溢れる今、何が正しくて、何が間違っているのか?その取捨選択するのは、自分自身です。
 だからこそ、「自分で考える力」が大切になります。そのためにも、子どもに任せることが大人には必要になります。間違ってもいいんです!その時はやり直せばいいんです!大切なことは、自分で考えて、自分から行動することです!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/23 6年卒業遠足(キッザニア)
スマイル集会
かけ足タイム
1/24 スクールカウンセラー
かけ足タイム
わかたけタイム
1/27 かけ足タイム
1/28 かけ足タイム
C-NET
1/29 1年ふれあいウェンズデー
かけ足タイム
6年社会見学「モビリティタウン」

学校だより

校長経営戦略予算

いじめ防止基本方針

学校協議会

「全国学力・学習状況調査」

お知らせ

学校評価

長原NAVI(学校要覧)