○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

毎日を大切に!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和7年1月14日(火)6年 習字
 凛とした空気の中、子どもたちは心を落ち着かせ、筆に一心を込めて、書き初めにチャレンジしました。
 リーダーにとっては毎日が卒業にむけてのカウントダウンです。
 残り40日をどう過ごすのか?すべては自分次第です!
「自分の学校を自分がつくる!」
「時間はあるものでなくつくるもの!」
 毎日を大切にしてください!

明日が締め切りです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和7年1月14日(火)文科省より!

文科省へ意見を届けよう!?
?いけんひろば【Webアンケート】実施中?
学校での学習の目標や内容を定める「学習指導要領」を作り変える、10年に一度の取組が文部科学省で始まっています。この取組に活かすため、こども家庭庁の「こども若者★いけんぷらす」で小中高生年代のみなさんの意見を聴かせてください!
オンライン開催への参加応募も明日(1/15)まで受付中

?「こども若者★いけんぷらす」の登録はこちらから
https://www.cfa.go.jp/policies/iken-plus/details
?オンライン開催に応募する(1/15申込〆切)
https://ikenplus.cfa.go.jp/announcements/cobnp8...
?アンケートに回答する(回答期間1/14〜2/2)
https://ikenplus.cfa.go.jp/announcements/jlmxbm...

諦めない!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和7年1月14日(火)1年 生活
 教室の真ん中を大きく開けて、舞台は整っています。
 子どもたちは「コマ回し」にチャレンジしていました!
 ひもをうまく回しつけるのがなかなか難しい!そして、それができても、投げるのが難しい!それでも、何度もやり直しながら、あきらめずにやり続ける子どもたち!
 この姿勢がいいんです!GRITという力(あきらめない力)を高める絶好のチャンスです!
 明日から「学級休業」に入ります。ご家庭での子どもたちの安心安全をどうぞよろしくお願いします。
 金曜日に会えることを楽しみにしています。

学びは楽しい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和7年1月14日(火)3年 外国語活動
 教室からABCの歌が聞こえてきました。よく聴くと、「L.M.N」が微妙な感じでした。
 子どもたちは、歌に乗せながら、何度も繰り返すことで、発音を覚えていきます。
 みんなが笑顔で、楽しそうで、先生も一緒に学びを楽しむ姿が最高でした!
「学びは楽しい!」ですね!

目に見えない力とは?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?令和7年1月14日(火)4年 理科
「CBTタワー」にチャレンジする子どもたちです!
「CBTタワー」とは、国語・算数・理科・社会・英語の教科書に準拠したデジタル教材で、パソコンなど端末へのインストールは必要なく、インターネット回線があれば利用可能な学びのアイテムです!
 問題は、小単元ごとに3〜10問で構成されており、1回5〜10分で実施可能。授業の進度に合わせて、スモールステップで理解度を測れます。
 解説には、アニメーションや写真、イラストを使用し、提供価格以上の品質を有する解説が全問に用意されています。オリジナルキャラクターである「たしかめん」「つまずきん」も登場し、児童に寄り添って気づきを与えるサポートを提供してくれます。

 これからの時代は、「教える」から「学ぶ」へ!シフトチェンジしなければなりません。ICTの活用で知識理解はいつでも、どこでも手に入れることができます。
 では、学校の役割は?
 それは、「目に見えない力(非認知能力)」を仲間とともに高めていくことです。本校の「3つの力」がまさに、この非認知能力です!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/23 6年卒業遠足(キッザニア)
スマイル集会
かけ足タイム
1/24 スクールカウンセラー
かけ足タイム
わかたけタイム
1/27 かけ足タイム
1/28 かけ足タイム
C-NET
1/29 1年ふれあいウェンズデー
かけ足タイム
6年社会見学「モビリティタウン」

学校だより

校長経営戦略予算

いじめ防止基本方針

学校協議会

「全国学力・学習状況調査」

お知らせ

学校評価

長原NAVI(学校要覧)