1月15日「入っているのは、どの形かな?」《算数》【5年】
5年生は算数の時間に「角柱と円柱」の学習をします。
今日は導入の授業として、“形あてゲーム”をしました。 いくつかの立体模型の中から一つを選んで箱の中に入れ、代表の子どもが箱の中に手を入れて、その立体の特徴をみんなに伝え、どんな立体が箱の中に入っているかを考えます。 角柱と円柱の特徴を知る、導入の学習となります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日「おはなしをかこう」《国語》【1年】
1年生は国語の時間に、登場人物を自分で考えて「おはなし」を書く学習が始まりました。
これまで読んできた昔話などの「おはなし」を思い浮かべながら、自分だけの「おはなし」を考えていきます。 「さぁ、どんな人を登場させようかな…」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日「大阪市のうつりかわり」《社会》【3年】
3年生の社会科は「大阪市のうつりかわり」の学習からスタートです。
私たちが暮らす「大阪市」について、写真や資料を見比べながら、今と昔の大阪市の様子の違いについて考えていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日「今日の給食」
今日の給食の献立は、
黒糖パン 牛乳 白菜のクリーム煮 厚揚げのピリ辛じょうゆがけ 豚肉と三度豆のオイスターソースいため です。 「白菜のクリーム煮」は、寒い冬にぴったりの“あったか”メニューです! 今日の給食時の様子は、4年生写真を使っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日「朝学習スタート!」
今学期も「朝学習」がスタートしました!
計算問題を中心に取り組み、“計算力”のアップを図っていきます。 子どもたちは3学期も、どんどん問題を解き進めています! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|