1月24日 3年生 七輪体験
3年生は、七輪で火を起こす体験をしました。新聞紙や木炭、割りばしなどを使って火を起こしました。その火で餅を焼いて食べました。苦労して起こした火で焼いたお餅は美味しかったと子どもたち。昔の生活を体験することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日の給食
《今日の献立》
ケチャップ煮、ささみと野菜のソテー りんご、おさつパン、牛乳 〜ささみ〜 「ささみ」は、鶏の胸の部分にある肉です。ささみは、笹の葉に形が似ていることから、「ささみ」と呼ばれています。 体をつくる赤のグループの食べ物です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日 1年生 生活科
1年生は、凧作りをしていました。凧にペンで絵を描いていました。凧にタコの絵を描いていたり、イカや花火を描いたりしていました。空に上がった時によく見えるように、濃い色で塗るとよいことがわかり、丁寧に色を塗っていました。凧上げをするのが楽しみですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日の給食
《今日の献立》
豚肉のごまだれ焼き、みそ汁 きくなとはくさいのおひたし、ごはん、牛乳 〜にぼし〜 にぼしは、主に「かたくちいわし」などの小魚を煮てから乾燥させたものです。にぼしから取っただしには、うま味成分がたくさん含まれています。 今日のみそ汁は、にぼしからとった「にぼしだし」を使っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月22日 5、6年生夢授業
大阪エヴェッサからバスケットボールを教えに2名の方が来てくださいました。はじめはボールに慣れる運動をしました。ランニングシュートをしたり、シュートの本数をチームで競ったりいろいろな運動をしました。子どもたちに終わってから感想を聞くと、「楽しかった」「エヴェッサの方が優しく教えてくださったので楽しかった」「シュートが入るようになって嬉しかった」「遠くからシュートが入った時、すごく気持ちがよかった」「バスケットボールがそんなに好きではなかったけれど、楽しかった」など笑顔で話す子どもたちでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |