11月14日 6年生 非行防止教室

 港警察の方に来ていただき、携帯でのトラブルについてお話をしていただきました。メールでは伝えたいこととは違う意味で相手に伝わることがあるなど、具体的な例をあげて教えていただきました。大事なことは対面で伝えたほうがよいことを学びました。
画像1 画像1

11月14日 1年生算数

 「かたちあそび」の学習をしました。ペアでボールの形や筒の形、箱の形、サイコロの形にわけました。自分の言葉でなぜこのようにわけたのかを説明することができました。最後に形あてクイズをしました。子どもたちは形に着目し、特徴や機能をとらえ、言葉や具体物を用いて説明することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日の給食

《今日の献立》
ウインナーときのこの和風スパゲッティ・きざみのり
焼きとうもろこし、固形チーズ
ミニコッペパン、牛乳

〜食生活のリズムを整えよう〜
朝ごはんを食べないなど、三度の食事をしっかりとらないと、必要な栄養素が不足することがあります。また、1回の食事で食べ過ぎてしまい、体の調子を崩しやすくなります。
朝、昼、夕、毎日決まった時間に食事をすることで、食生活のリズムが整います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月13日 2年生いもほり

 2年生が大事に育てたさつまいもを本日収穫しました。地域の方がお手伝いに来てくださいました。子どもたちは傷つけないように丁寧に掘っていました。顔ほどの大きさがあるとても大きなさつまいもがとれました。2年生は、最初と最後に地域の方にお礼の気持ちを伝えることができ、とても素晴らしかったです。食べるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日の給食

《今日の献立》
いかてんぷら、五目汁
のりのつくだ煮、ごはん、牛乳

「のりのつくだ煮」は、かつおぶし、しいたけ、きざみのりを使った、ご飯によく合う手作りの献立です。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

いじめ防止基本方針

交通安全マップ

学校安心ルール

学校のきまり(生活のきまり)