常盤小学校へ来校される保護者の皆様、防犯上の観点から保護者証のご提示をよろしくお願いします。

本校の掲示板より(1月25日)

 常盤小学校の本校には、ロビーと階段の踊り場に、児童の作品掲示板があります。今月は、4〜6年生の書き初めが掲示されています。

 4年生「春を待つ」
 5年生「新しい風」
 6年生「夢を語ろう」
画像1 画像1
画像2 画像2

何が通ったでしょう?(2,4年 1月24日)

画像1 画像1
 朝の時間、講堂で2,4年生のたてわりペア集会が行われました。今回のゲームは「何が通ったでしょうゲーム」です。舞台上のカーテンを、1mほどの隙間を残して閉め、その隙間を何が横切ったかを当てる三択クイズゲームです。

 みんなカーテンの隙間を凝視。「絶対○○!」「う〜ん、△△かなあ…」グループで相談しながら、答えを予想。答えが発表されると、歓声が起こっていました。

 担当の集会委員のみなさん、想定どおりに進行できましたか? お疲れ様でした。

学習の様子(5年2,3組 1月23日)

画像1 画像1
 4時間目の学習の様子です。

 2組は、「常盤小学校 ロボット研究所」という教材に取り組んでいました。これは、大阪市が進める「総合的読解力育成カリキュラム」の教材で、「情報を読み取る」「考えを形成する」「考えを交流する」「考えを表現する」力を伸ばしていくための学習です。

 3組は、家庭科の学習。「日本や世界のほっとタイム」ということで、ほっとひと息つける団らんの時間についてや、その時の食べ物や飲み物について学んでいました。今後、調理実習も予定されているようです。

かぞくにこにこだいさくせん(1年3組 1月22日)

22日(水)4時間目に1年3組のO先生による生活科の公開授業がありました。授業では単元「かぞくにこにこだいさくせん」を学習しました。
授業では、「料理」「洗濯」「掃除」など自分たちが家でお手伝いしてきた家の仕事を紹介しました。ただ紹介するだけでなく、実際の写真を見せたり、洗濯物のたたみ方を実演したりしてすごくわかりやすくできました。
また、紹介した子の中には仕事を手伝うことを通して、家族への感謝やこれからのお手伝いへの意欲を伝えた子もたくさんいました。「かぞくにこにこだいさくせん」大成功ですね!
 
画像1 画像1
画像2 画像2

標準学力調査(1,2年 1月21,22日)

画像1 画像1
 1,2年生対象に標準学力調査を行いました。教科は、国語と算数です。

 珍しい冊子型のテスト。さらに2年生は、問題用紙と解答用紙が別。戸惑った子もいたかもしれませんね。みんな集中して頑張りました。

 標準学力調査実施は、本校独自の取り組みで、「児童一人一人の学力を把握分析することで、つけたい力を明確にすること」「調査結果を今後の学習指導に活かし、児童の学力向上を図ること」を大きな目的にしています。

 個人票(個人の結果票)が3月中旬頃配付されます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地