手洗い・うがいを欠かさず、元気に過ごしましょう
TOP

豆つかみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食週間なので、1年生も豆つかみをします。まずは、補助具のついたお箸で指の使い方の練習からです。製品名は「ちゃんと箸」といいます!
 大豆と小豆もつかんでみます。こらはなかなか難しい!高学年のこのようにはいきません。1分間で何個というのは、まだまだのようでした〜。

給食集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立ランキング発表の次に、日頃、美味しい給食を作ってくださっている給食調理員さんの代表の方に、感謝状をお渡ししてお礼の言葉を述べました。
 調理員さんからは、「いつも皆さんから、美味しい給食をありがとうございますって言ってくださるのがとても励みになります」とおっしゃってくださいました。

 給食制度ができるまでの人々の努力や、給食費無償までの道のりに想いを馳せて、今日も美味しい給食をいただきましょう〜!

給食集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、明日からの「全国学校給食週間」を前に、給食集会を行いました。
 学校給食は明治時代に始まりましたが、戦争のために中断されました。戦後、栄養状態の悪い子どもたちのために海外からの支援により給食を再開しました。それを記念して1月24日を「学校給食感謝の日」としました。

 まず、給食委員会からの各学年アンケートによる「人気献立ナンバー3」の発表です。
 なんと、1年生から6年生まで全ての学年のナンバー1は「カレーライス」でした!!

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食献立は、黒糖パン・ケチャップ煮・ささみと野菜のソテー・りんご・牛乳です。

今日の「いただきます」ショットは、2年2組でした!

豆つかみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は全国学校給食週間です。戦後、給食が再開された事を記念して1月23日が学校給食の日とされています。
 豊仁小学校では、明日、給食集会を行います。同時に、今週に毎年恒例の「豆つかみ大会」をクラスごとで実施します。今日は5年生のクラスで行っていました。
 小豆(あずき)&大豆(だいず)。1分間で何個移動できるか!?このクラスでは、小豆の最高が46個、大豆の最高が36個でした。すごい!!先生の個数を超えてました〜。
 今後、他のクラスで記録を塗り替える子が現れるでしょうか?楽しみですね〜!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/27 クラブ活動
なわとび強調週間(〜31日)

学校だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

お知らせ

安全マップ

いじめ対策基本方針

豊仁小学校の生き物さがし

入学までの準備について

豊仁小学校のきまり