1/27(月)_6年_道徳
6年生の道徳では、ノーベル賞を受賞された山中伸弥さんの半生を振り返った話を通して、壁にぶち当たったときの心構えについて考えました。
担任の先生が「今まで大なり小なり壁にぶち当たって悩んだことはありますか。」と尋ねると、多くの子の手が挙がりました。 今回の学習が、今後、困難を乗り越えるヒントにつながるといいですね(^^) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/27(月)_5年_理科
5年生の理科では『決まった量の水にとけるものの量は限りがあるのだろうか』とのめあてを持ち、食塩とミョウバンについて、溶かす量を徐々に増やして溶けるかどうかを見ていました。
さて結果はそのようになったでしょうか(^^) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/27(月)_4年_理科
4年生の理科では、『金属の温まり方について考えよう』と学習に取り組んでいました。
今日は凹型の金属の端を熱するとどんな順に温められるかについて予想しました。 最後は実験動画を見て、立てた予想と合っていたのかを確かめました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/27(月)_3年_社会見学
今日、3年生は天神橋筋六丁目にある『大阪くらしの今昔館』へ社会見学に行きました。
昔の道具やくらしの様子を調べ、暮らすための知恵について考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/27(月)_2年_算数
2年生の算数では、両手を左右にのばした長さをはかろうと取り組んでいました。
子どもたちが持っている長さを測るもので最も長いものは30cmさしです。さあ、子どもたちはどのように、この長さのものを測るのでしょうか。 班のみんなで協力して測る姿が見られました(^^) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|