小ぎつねコンコン 2年生
2年生の教室から鍵盤ハーモニカの音色が聞こえてきました。冬にぴったりの[小ぎつねコンコン]です。先生も一緒に演奏しています。子どもたちの指づかいもスムーズです。
小ぎつねコンコン 山の中 山の中
草の実つぶして おけしょうしたり
もみじのかんざし つげのくし
小ぎつねコンコン 冬の山 冬の山
かれ葉のきものじゃ ぬうにもぬえず
きれいなもようの 花もなし
小ぎつねコンコン あなの中 あなの中
大きなしっぽは じゃまにはなるし
小首をかしげて 考える
【お知らせ】 2025-01-14 10:33 up!
今日の給食
今日の給食のメニューは、れんこんのちらしずし、ぞう煮、ごまめ、牛乳でした。れんこんのちらしずしはれんこんと豚肉、かんぴょう、グリンピース、コーンを使っていて、そこに粉末こんぶを加えて旨みを増しています。ぞう煮は白みそを使った関西風で、なにわの伝統野菜の金時にんじんも入っています。おもちは白玉もちで結構やわらかいです。ごまめは醤油と砂糖で作った甘辛いタレを小さなカタクチイワシに絡ませた料理です。[田作り]ともいわれ、昔、肥料としてイワシを田にまいたところ、豊作になったことから豊作を願う気持ちが込められています。
【お知らせ】 2025-01-10 12:57 up!
じょうず じょうず 1年生
じょうず じょうず じょうず じょうず
1年生の子どもたちが体育の学習でボールを足で扱う運動遊びをしていました。見ていると、ボールで遊んでいるのか、ボールに遊んでもらっているのか、はたまたボールに遊ばれているのか…、普段なかなかやらないことなので、みんなあっちに行ったりこっちに来たり。でも先生たちはどの子にも『じょうず じょうず じょうず じょうず』と声をかけてあげます。そうです、かわいければOKなんです!
【お知らせ】 2025-01-10 11:54 up!
枕草子(まくらのそうし) 5年生
5年生の国語の授業です。子どもたちの声がろう下まで聞こえてきました。[枕草子]は平安時代に清少納言が書いた日本三大随筆の一つです。『春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山際、少し明かりて、紫だちたる雲の、細くたなびきたる。夏は夜…、秋は夕暮れ…、冬はつとめて…。』聞き慣れない言葉づかいや読むリズムに子どもたちも戸惑いますが、何回か読んでいるうちに何となく情景が思い浮かんでくるようになってきました…たぶんですが。言葉の意味や趣きのある内容について先生に教えてもらいながら何回も読むことで、子どもたちは枕草子の世界にしっかりと入り込んでいました…、たぶんですが。
【お知らせ】 2025-01-10 11:44 up!
今日も元気に走ります 全学年
今日も元気に耐寒かけあしに取り組みました。教室から運動場に出てくるときは寒くて体を震わせている子どもたちなのですが、走り始めると力強くスピードを速めていきます。体が温まってくると、ほっぺたがほんのりピンク色に染まっていきます。ピンク色に染まった一人一人の横顔が太陽の光を浴びながら輝いて見えます。慣れてくると耐寒かけあしも子どもたちにとって楽しいものになってくると思います。
【お知らせ】 2025-01-10 11:08 up!