テレビ朝会〜12月2日〜

 今日のテレビ朝会では、「みなさんは1ヶ月にどのくらい本を読みますか?」と校長先生から読書についてのお話がありました。

 新聞記事で読書についてのアンケートが掲載されていて、小学生が1ヶ月に読んだ本の数は、平均が約14冊、数年前より増えているそうです。一方で、1冊も読まなかった人が8.5%で、少し増えているようです。

 「たくさん本を読んで欲しいです。本を読むとじっくり考える力がつきます。本を読むと賢くなります。本を読むといろんな教科の学習に役立ちます。」と、お話がありました。

 図書館では、司書の先生がおすすめの本を並べて紹介してくださっています。今まであまり本を読んでいない人は、その本を手に取ってみるのもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 部活動体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月27日、蒲生中学校へ部活動体験に行きました。
 「優しい先輩ばかりで楽しかった。」「先輩は上手で、先輩みたいになりたい。」「もう入る部活を決めた。」など、たくさんの感想がありました。
 翌日、学校でも友達と「何の部活に入る?」と話している姿を見かけました。
 中学校生活が楽しみなようです。

6年生 洗濯実習

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科の洗濯実習を行いました。
 手洗いで靴下を洗いました。「水が冷たくて大変。」「水が濁ってきたので、汚れがとれているのがよくわかる。」「家でもできそう。」など、色々な感想がありました。
 今回学んだことを家で実践してほしいです。

4年 国語科【ごんぎつね】

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の国語科では【ごんぎつね】に取り組んでいます。
 【走れ】や【一つの花】の教材で学習した「教科書の本文から根拠を抜き出す」ことを活用して、ごんの気持ちの変化を読み取ります。
 ノートのふりかえりでは、「○○さんの〜という意見が付け加わりました。」「○○さんの〜という意見で〜に変わりました。」など、友達が発表したことを書いていました。
 「次はどんな物語の学習をするの?」と、物語教材への学習意欲の高まりを感じました。

なかよしミニ学級会〜お金の学習2〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回は、財布のお金がなくなってきたので、お手伝いをしておこづかいをもらう設定で取り組みました。
 部屋のそうじや整理整頓をしたり、物を運んだり、手伝ってほしいことのある人のお手伝いをしたり、自分でできそうなことを考えて取り組みました。

 お手伝いをした後にもらったものは「ありがとうチケット」です。お手伝いをし終えた子どもたちは、「助かったよ。ありがとう。」という言葉と共に、チケットをもらってとてもうれしそうでした。

 ありがとうチケットは、「ありがとうチケットつうちょう」にお手伝いしたことを書いて、つうちょうに入れました。ありがとうチケットは、何枚かためておこづかいと交換しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣調査

学校協議会

成育小「学校いじめ防止基本方針」

成育小「学校安心ルール」

保健だより

お手紙

学校のきまり

安全マップ