手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

研究授業 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は5時間目に5年生において研究授業を行いました。教科は国語です。たくさんの先生たちが見守る中、子どもたちは主体性を前面に出して取り組んでいました。友だちの意見を進んで取り入れ、さらに自分の考えを深めることができていました。『5年生すごいな』って思いました。もちろん授業を考えた先生が子どもたちに身につけさせたい力を明確にして準備を進めてきたことも大きな要因だと思います。参観した先生たちも負けずに今日の授業からヒントを得て、より高い授業力を身につけられるよう頑張っていきたい…そんな顔をしていました。放課後には討議会も開きます。それにしても5年生すごいな!

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、ミートボールと野菜のカレー煮、ツナと小松菜のソテー、パインアップル(缶)、牛乳、パンでした。ミートボールと野菜のカレー煮はやわらかい肉団子が特徴的でカレースープがしっかりとしみ込んでいて、子どもたちが大好きな一品です。野菜もたくさん入っていました。ツナと小松菜のソテーは塩と醤油のシンプルな味つけですがおいしかったです。パインアップル(缶)は冷たくて甘かったです。

はっさく(八朔)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
講堂裏の果樹園(とっても小さいのですが…)に、はっさく(八朔)の実がなっています。はっさくは日本原産の柑橘で、江戸時代に瀬戸内海の島で偶然に発見されたそうです。はっさくの収穫時期はちょうど今頃で、おいしい時期は2〜3月頃だそうです。ビタミンCも豊富です。太陽の光を浴びて、はっさくのオレンジ色がより色あざやかに光って見えます。

給食ができるまで 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
他校より栄養教諭に来てもらって、1年生の子どもたちに栄養指導を行いました。テーマは[給食ができるまでを考えよう]です。田んぼや畑、牧場や海などで働く人、学校まで材料を運んでくる人、給食を調理してくれる人…、1年生なので細かいところまで説明せずにざっくりとした内容ではありますが、自分たちの机の上に給食がやってくるまでには、たくさんの人たちが関わっていることを学びました。大きな巨大しゃもじも登場して『おいしくなあれ!』の魔法の呪文も教えてもらいました。これからもしっかりと残さずに給食を食べましょうね。

彫刻刀 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の子どもたちが彫刻刀を使っていました。図工の作品で木版画に取り組んでいます。どうやら絵以外にも好きな四文字熟語も取り入れているようです。文字は反対向きに下書きしないといけないので、合っているか不安になるります。だからお隣りどうしで確認し合っていました。彫刻刀は手前から奥へと動かすので、彫りやすいように板をくるくる回して調節していきます。手を切らないようにしてくださいね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/28 委員会活動
1年栄養指導
1/29 ミニマラソン予備日
1/31 6年社会見学「ピース大阪、歴史博物館」
2/1 PTA三校合同人権講演会
2/3 清潔調べ週間(7日まで)
入学説明会