手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

は.け.ま.す.よ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1時間目に2年生の子どもたちが身体測定をしていました。今日の保健の先生のお話は[は.け.ま.す.よ]です。この時期一日を清潔に健康に過ごせるように、朝玄関でくつを履くときの合言葉です。は.け.ま.す.よ…内容は写真の通りです。子どもたちは声をそろえて唱えていました。2年生も4月には3年生になり中学年です。もう低学年ではありません。きっとできることがまたたくさん増えますね。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、豚肉と金時豆のカレーライス、白菜のピクルス、棒チーズ、牛乳でした。豚肉と金時豆のカレーライスは金時豆が入っているので栄養価も高く少しボリューム感も増していました。ルウもちょうどよい辛さで、子どもたちも大好きな安定の味でした。白菜のピクルスはワインビネガーの甘酸っぱさがスッキリしていてさわやかな感じがしました。棒チーズは最近あまり見かけない気がするのですが、スーパーでも売っているのかな。

書き初め 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の子どもたちが書き初めをしていました。お題は[学問の力]です。しかも長半紙に書きます。一人あたりのスペースをしっかりと確保するために、隣りの教室も使って2グループに分かれて取り組むことにしました。だから先生も二人です。長半紙なので少しいつもと勝手が違うので、中には立ち上がって書いている子もいました。

割合 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の子どもたちが算数の授業で[割合]の勉強をしていました。割合は理解することが難しくて、毎年、5年生の子どもたちを悩ませる単元の一つです。問題から与えられた情報を整理して、どの数か比べられる量なのか、もとにする量なのか、見極めていかなければいけません。割合は[比べられる量÷もとにする量]で求められますが、これを基本に発展する問題がいくつもあります。子どもたちにはねばり強く問題と向き合って、表にまとめたり図式化したりすることで情報を適切に整理して活用する力を身につけていってほしいと思います。

寒さに負けず 全学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週も先週に引き続き、耐寒かけあしに取り組んでいきます。今日はまた一段と寒さが厳しく感じられますが、雨が降らない限り走ります。チャイムが鳴ると続々と子どもたちが運動場に出てきます。もちろん先生たちも一緒に走っています。普段から運動に慣れ親しんでいる先生にとってはなんてことのないわずか10分程度の耐寒かけあしですが、実はそうではない先生にとってはなかなか大変かもしれません。でも子どもたちに弱みを見せるわけにはいきません。内心とは裏腹に平気な顔をしてさっそうと走っていきます。う〜ん、なんとも頼もしい姿ですね。だけど職員室に入った途端に『ふぅ〜』(>_>)笑
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/28 委員会活動
1年栄養指導
1/29 ミニマラソン予備日
1/31 6年社会見学「ピース大阪、歴史博物館」
2/1 PTA三校合同人権講演会
2/3 清潔調べ週間(7日まで)
入学説明会