手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

栄養指導 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
他校から栄養教諭に来てもらって、2年生の子どもたちに栄養指導を行いました。今日のテーマは[食べものの旬について知ろう]です。それぞれの食べものがよく育ち、美味しくて栄養が多く、たくさん収穫できる食べものの旬について、みんなで考えていきました。スーパーでは一年中食材を買うことができるけれど、やっぱり食べものによって季節感を味わったり、特にその季節に食べたくなったりする食べものってありますよね。子どもたちも自分が考えたことをどんどんと発表していました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、アジのレモンマリネ、てぼ豆のスープ煮、白桃(缶)、牛乳、パンでした。アジのレモンマリネは油で揚げたアジに、玉ねぎとレモン汁、砂糖、塩、米酢、ワインで作った調味液をからませて、最後に生のレモンをしぼることでさらに風味豊かにしています。てぼ豆のスープ煮は洋風仕立ての仕上がりで、使っている具材も多くて彩りもきれいでした。白桃(缶)は甘くてよく冷えていました。

実験用てこを使って 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の子どもたちが理科室で実験用てこを使って、腕の傾きについて調べていました。実験をする中で[同じ重さのおもりでも、つるす位置で腕の傾きが変わる][支点からの距離が長いほど、腕を傾けるはたらきが大きくなる]ことがわかりました。そしてそこから、どうすればてこが水平につり合うのか、つり合うときのきまりを見つけることに課題が発展していきました。どうやらおもりの重さとおもりをつるす位置に関係がありそうです。子どもたちはいくつかのパターンを試しながら、そのきまりを見つけることができたようです。最後には発表して、しっかりとノートにまとめることができていました。

がんばれ1年生 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が体育の授業でかけあしに取り組んでいました。『その調子ーっ』『いいペースだよ』『あと3周いけるよ』…、なんとも1年生らしからぬ、すばらしいアドバイスの声が飛び交っています。ペアになって相手のお友だちを励ましたりメモしながら周回数を数えてあげたりと、取り組む姿勢も立派に成長しています。1年生はミニマラソン大会では1.5km(1500m)にチャレンジします。子どもたちもとても楽しみにしているみたいです。

分数を使って長さを表す 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の子どもたちが算数の授業で、分数を使って長さを表す学習をしていました。『1/3mはもとの長さが1mで、その1/3の長さということ』をみんなで確認しました。では2/3mは?、1/4mは?、3/5mは?…、先生が子どもたちにたずねます。線分図を使って身振り手振りしながら自分の言葉で説明しなければいけません。わかりやすく説明できたら、みんながウンウンと大きくうなずいてくれます。うなずいてもらえるととてもうれしそうにしていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/28 委員会活動
1年栄養指導
1/29 ミニマラソン予備日
1/31 6年社会見学「ピース大阪、歴史博物館」
2/1 PTA三校合同人権講演会
2/3 清潔調べ週間(7日まで)
入学説明会