○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

寒さはこれから!

画像1 画像1
令和7年1月21日(火)1年 図画工作
 子どもたちの素敵な作品が玄関を彩っています!
 大小様々な雪だるまが所狭しと並んでいます。
 大寒を迎え、これから先も寒さはまだまだ続きます。
 みなさん!くれぐれもお身体にはご自愛くださいね!
 本日は、平野区内一斉の教員研修です。子どもたちがいつもより早く帰宅します。よろしくお願いします。

自分のペースで走り続けよう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週から「かけ足タイム」が始まりました。
15分休みに運動場を走ります。

かけ足には、
心肺の機能を高めるほかにも、心拍数と体温の上昇による免疫力の増強、また、ストレスの軽減、認知能力(学力や記憶力)の向上など、様々な効果があるそうです。

インフルエンザなどの感染症も拡大しています。
かけ足を通して、子どもも大人も病気に負けない、健康な体をつくっていきましょう!

元気でないと!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和7年1月20日(月)児童朝会
 今朝のテーマは、「それはなに?」
 拡大された映像の一部から、何の映像かを当てるゲームです。
 最初の映像は「赤、青、白」の3色の絵。みなさん、なにを思い浮かべますか?ヒントはキャラクター!大ヒントは大阪万博!わかりました?


そう!「ミャクミャク」です!
いよいよ大阪万博まで、あと83日!
大阪の子どもたちは全員が招待されます!
そこで、本校の参加日が決まりました!

令和7年5月9日(金)!です!

今の予定では、低中高と3つに分かれて、全学年で万博を楽しむ1日になります。お弁当持参となりますので、よろしくお願いします。

そして、卒業するリーダーのみなさんは、万博に伴って開催される「モビリティータウン!」(森ノ宮駅下車)に行きます!「未来社会について学ぶ」ことのできる施設です!また、今週は「キッザニア甲子園」にも卒業遠足で行きます!

また、運動委員会からは、冬の体力向上のための「かけ足タイム」についてお知らせがありました。カメラに向かって堂々と伝えることができました。

とにかく、元気でないとどこへも行けないし、何もできません。
「マスク」「手洗い」「うがい」「換気」など、ウイルスから自分の身を守りましょう!

なーんだ?

画像1 画像1
令和7年1月18日(土)週末なぞなぞ
みなさん!元気ですか?
学校が再開して1週間たちましたね?
リズムは戻ってきたかな?
よく寝て、よく食べて、健康第一でね!

では問題です!

「キツネがおおきくないて、よろこびそうなやさいはなーんだ?」

わかったかな?
答えは校長室前でね!

どうだった?どうだった?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新年1回目の哲学対話がありました。
今日のテーマは
「冬休みってどうだった?」です。
サブリーダーが考えたテーマです。
司会進行ももちろんサブリーダーです。
司会の3人がそれぞれの高めたい3つの力について話すことを通して、この哲学対話の目的について再確認しました。

以下、リーダーがみんなに伝えてくれたグループで出た意見です。
「めっちゃひまだった」
「家でゴロゴロした」
「たくさんご飯を食べた」
「勉強した」
「いとこの家で遊んだ」
「インフルエンザにかかった」
「おばあちゃんの家でおせちを食べた」
「年越しそば特盛で食べきれなかった」
「家族で旅行に行った」
「初詣に行った」
「お年玉をもらってうれしかった」
「楽しすぎて2週間が短かった」
「冬休みを楽しんだ」 などなど

また大人のサークルからは、
「年末年始に久々に友達と会った」
「ユニバに行った」
「旅行に行った」
「家の片付けをした」
「ショッピングやスキーに行った」
などの意見が出ました。

何より、今回の哲学対話では、子どもの輪の会話がとても弾んでいました!
子どもたちが、楽しく冬休みの思い出を伝え合っている様子を見ていると、多くの子が充実した冬休みをつくることができたことが分かりました!

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/28 かけ足タイム
C-NET
1/29 1年ふれあいウェンズデー
かけ足タイム
6年社会見学「モビリティタウン」
1/30 スマイル集会
かけ足タイム
1/31 読書記録の日
大掃除
13:00下校
かけ足タイム
2/3 新1年生保護者説明会

学校だより

校長経営戦略予算

いじめ防止基本方針

学校協議会

「全国学力・学習状況調査」

お知らせ

学校評価

長原NAVI(学校要覧)