3時間目 3年生
3時間目に3年生が国語の学習をしています。今日は説明文の要約です。文章を要約することは読解力を向上する上で最も効果的な手法だといわれています。でも、すぐにできるようにはなりません。何度も何度も取り組むことでできるようになってきます。慣れも必要です。 がんばれ、3年生。
【お知らせ】 2025-01-29 11:27 up!
1時間目 1年生
1時間目に1年生がカタカナの学習をしていました。ひらがなとカタカナを比較し、似ているところや違うところを見つけ発表しました。実は1年生にとってカタカナは、ひらがなと似ていて結構難しいのです。低学年のうちはまだまだ間違えてしまったり、忘れてしまったりします。なので、1年生のうちに何度も読んだり書いたりして確実に身につけてほしいです。
【お知らせ】 2025-01-29 09:46 up!
研究授業 5年生
今日は5時間目に5年生において研究授業を行いました。教科は国語です。たくさんの先生たちが見守る中、子どもたちは主体性を前面に出して取り組んでいました。友だちの意見を進んで取り入れ、さらに自分の考えを深めることができていました。『5年生すごいな』って思いました。もちろん授業を考えた先生が子どもたちに身につけさせたい力を明確にして準備を進めてきたことも大きな要因だと思います。参観した先生たちも負けずに今日の授業からヒントを得て、より高い授業力を身につけられるよう頑張っていきたい…そんな顔をしていました。放課後には討議会も開きます。それにしても5年生すごいな!
【お知らせ】 2025-01-28 14:47 up!
今日の給食
今日の給食のメニューは、ミートボールと野菜のカレー煮、ツナと小松菜のソテー、パインアップル(缶)、牛乳、パンでした。ミートボールと野菜のカレー煮はやわらかい肉団子が特徴的でカレースープがしっかりとしみ込んでいて、子どもたちが大好きな一品です。野菜もたくさん入っていました。ツナと小松菜のソテーは塩と醤油のシンプルな味つけですがおいしかったです。パインアップル(缶)は冷たくて甘かったです。
【お知らせ】 2025-01-28 13:00 up!
はっさく(八朔)
講堂裏の果樹園(とっても小さいのですが…)に、はっさく(八朔)の実がなっています。はっさくは日本原産の柑橘で、江戸時代に瀬戸内海の島で偶然に発見されたそうです。はっさくの収穫時期はちょうど今頃で、おいしい時期は2〜3月頃だそうです。ビタミンCも豊富です。太陽の光を浴びて、はっさくのオレンジ色がより色あざやかに光って見えます。
【お知らせ】 2025-01-28 12:52 up!