笑顔があふれる大道南の子どもたちの学習や学校生活の様子をお届けします。

話し合いを通して 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[話し合いを通して自分の考えを深めよう]が今日のテーマです。国語の教科書に[ロボットとの未来を多角的にとらえる]ことについて論じている文章が載っています。子どもたちはロボットのメリットやデメリット、必要派や不必要派に分かれてそれぞれの視点から意見を述べていきます。付箋を貼ってわかりやすくまとめたりもしました。友だちの発表を聞いて感じたことを交流し合います。はじめに抱いた自分の考えに変化が生まれたでしょうか。話し合うことを通して、さらに考えが深まったと感じられたらすばらしいですね。

30%引き 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の子どもたちが算数の授業で割合の問題に頭を悩ませていました。[2000円の商品を30%引きの値段で買うと代金はいくらになりますか]という問題てす。子どもたちは数直線を活用して解決方法に見通しを立てていきます。[○%引き]は暮らしの中で至る所で目にします。知っておかないといけない知識ですね。次の時間の問題は[仕入れの値段が500円の商品に30%の利益を加えて売ると代金はいくらになりますか]という問題でした。これもまたかなり頭を悩ませる問題です。子どもたちには最後まであきらめないでねばり強く取り組んでほしいです。

5年生 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間目、家庭科室からよい香りがしてきました。五年生が調理実習でおみそ汁を作っていました。教室に入った時には、完成していて「いただきます」の直前でした。今日はなんと給食もおみそ汁でした!どっちのおみそ汁がおいしいかな?ジャガイモも芯までしっかしりと火が通り柔らかく仕上がったようです。さぁ、このあとはお片付けですよ。使う前より綺麗にお願いしますね。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、豚肉のごまだれ焼き、みそ汁、きくなと白菜のおひたし、牛乳、ごはんでした。豚肉のごまだれ焼きはごまと醤油の風味が十分に感じられ、ごはんとの相性もばっちりです。みそ汁は煮干しでだしをとり、うすあげと大根、にんじん、えのき、わかめが入っていました。きくなと白菜のおひたしはゆでた旬の白菜ときくなに砂糖、うすくち醤油で作った調味液をかけて和えています。

理由の説明 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の授業の様子です。[あなのやくわり]という説明文の学習をしていました。50円玉にはどうして穴があいているのだろうか。コンセントに差し込むプラグの先にも穴があいています。植木鉢の底にも、醤油さしにも…、他にも穴があいているものが身の回りにはたくさんあります。説明文にはその理由が書かれてあります。今日は植木鉢について書いてある段落です。子どもたちはその理由の説明部分を読み取って、プリントにまとめたりお互いに伝え合ったりしていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/29 ミニマラソン予備日
1/31 6年社会見学「ピース大阪、歴史博物館」
2/1 PTA三校合同人権講演会
2/3 清潔調べ週間(7日まで)
入学説明会
2/4 クラブ活動見学会