東田辺小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

休日参観

今日は年に一度の日曜参観でした。
たくさんの方に来ていただき、子ども達は張り切って学習に臨みました。
工作や発表など内容は様々でしたが、子ども達の頑張りを見ていただき嬉しく思います。
ありがとうございました。
また、午後からはドッジボール大会が行われました。150名の児童が参加して、大盛り上がり。
保護者の皆様もご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 本日の給食

☆ごはん
☆牛乳
☆なまりぶしのしょうが煮
☆なめこのみそ汁
☆ほうれんそうのごまあえ

 「なまりぶしのしょうが煮」は、ミニバットになまりぶし、水、砂糖、みりん、こいくちしょうゆ、料理酒を合わせた調味液、千切りにしたしょうがを入れ、焼き物機で蒸し焼きにして煮ます。
なまりぶしは、低カロリー、高たんぱく、低脂質ととてもヘルシーで健康的な食品です。

 「なめこのみそ汁」は、なめこ、とうふ、うすあげ、だいこん、にんじんを使用したみそ汁です。
なめこを見て「これ何?」「きのこいやや」と言ってた子たちが、食べてみると「食べれる」「美味しい」と言って食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

防災について学ぶ日

?本日は「防災について学ぶ日とし」、
地域、東住吉警察、東住吉消防署、東住吉区役所の協力のもと、子どもたちは様々な体験をしました。
起震車体験では、「待って待って」と言う声が上がっていましたが、地震はいつどこで、どんな強さで起こるか分からないので、待ってはくれません。
実際に元日に起こった能登半島地震にも出動したレスキュー車や、火事の際に駆けつける消防車を近くで見ることができ、子どもたちは興味津々の様子でした。
最後は区役所の方に、実際に震災後に能登半島に行かれた体験からお話を聞きました。
今日学んだ防災の大切さを忘れず、常日頃から備えておいてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 本日の給食

☆黒糖パン
☆牛乳
☆豚肉のバジル焼き
☆スープ
☆うずら豆のグラッセ

 「豚肉のバジル焼き」は、豚肉にワイン、塩、こしょう、バジル、オリーブ油で下味をつけ、たまねぎを合わせて焼き物機で焼きます。
バジルの爽やかな風味が食欲をそそります。

 「うずら豆のグラッセ」は、熱湯に浸したうずら豆をじっくりと柔らかくなるまで煮、砂糖、塩、オリーブ油で味付けする洋風の煮ものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日 本日の給食

☆ごはん
☆牛乳
☆ジャージャンどうふ
☆チンゲンサイのオイスターソースあえ
☆まっ茶白玉のきな粉がけ

 この献立は、令和5年度学校給食献立コンクール最優秀賞に選ばれた献立です。児童の考えた献立のねらいは、「世界の料理について調べ、中国料理の献立を考えました。

『ジャージャンどうふ』は『家常どうふ』と書き、家庭で常によく食べられているとうふ料理のことです。

 これに、中国料理でよく使われるオイスターソースのタレをかけたチンゲンサイのあえもの、中国でよく食べられている白玉だんごを使った彩りのよいデザートを組み合わせたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/29 英検Jr.(5・6年)
耐寒なわとび
1/30 クラブ活動
耐寒なわとび
1/31 ゴールデンタイム
児童生徒会交流会(6年)
耐寒なわとび予備日
C-NET
2/3 耐寒なわとび予備日
東田辺SDGs週間(〜7日まで)
2/4 なかよし班活動(卒業メッセージ作成)
日本語指導

学校だより

お知らせ

配布文書

双方向通信

運営に関する計画

学力・学習状況調査

体力・運動能力等調査

いじめ防止基本方針

交通安全マップ

学校安心ルール