3学期もよろしくお願いします。

1年生 学習の様子 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生を招待し、秋の宝物で作ったおもちゃで遊んでもらいました。

これまでに、遊び方の説明の仕方、楽しく遊べるためのルールなど、たくさん考えてきました。

6年生のみなさん楽しんでくれたかな?
3学期には、地域の幼稚園や保育所のみんなを招待したいと考えています。

<2年生>日本語アカデミーとの交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、13日(金)に日本語アカデミーとの活動を行いました。各クラスとも国語科で学習した「かさこじぞう」の劇を見てもらい、自分たちが選んだ昔遊びを一緒に遊びました。日本語アカデミーの人からも違う国の言葉を教えてもらったりゲームをしたりしました。
 子どもたちは、緊張しながらも交流を楽しみ、笑顔で一時間の活動を終えました。来ていただいた日本語アカデミーの皆さん、ありがとうございました。

健康委員会 健康週間 低学年に向けた手洗いの紙芝居

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は、健康週間として、健康委員会を中心に、かぜなどの感染症予防の啓発を行っています。

健康委員会の児童が、1・2年生の教室へ行き、紙芝居を行いました。
ていねいな手の洗い方についての紙芝居で、正しい手洗いの手順を学べる内容だったため、一緒に手を動かしている児童もたくさんいました。



学習の様子 1年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、秋のたからもので、たくさんのおもちゃを作りました。

今日は、地域の日本語学校で学ぶ学生さんを招待し、「あきまつり」を開きました。

おもちゃの遊び方を説明して、実際に体験してもらいました。

外国の方に伝わるように、ゆっくりはなしたり、やり方を見てもらったり工夫していました。

学習のようす。 1年生 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
遠足で拾ってきたドングリを使って、おもちゃ作りをしています。
今日は、紙コップと毛糸を使って、けん玉を作っていました。

紙コップの周りに絵をかいて、毛糸とドングリをつないで・・・


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/29 出前授業全学年(落語)
ランニングタイム2,4年
1/30 フッ化物洗口4年
校外学習2年(まちたんけん)
ランニングタイム3,5年
1/31 卒業遠足6年(キッザニア甲子園)
ランニングタイム予備日
2/3 新1年生保護者入学説明会15:00
2/4 委員会活動
ランニングタイム1,6年
PTA関係
2/1 PTA成人教育親子料理教室

お知らせ

ほけんだより

学校協議会

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

大阪市小学校学力経年調査

学校のきまり

安全マップ

学校安心ルール

非常変災

長吉小学校いじめ防止基本方針