○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

自分と他者を知る!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?令和7年1月22日(水)4年 長原タイム
 クラブ活動前の短時間長原タイムでは、子どもたちは「Kahoot(カフート)」にチャレンジしています。

 Kahoot!はノルウェー発の教育向けクイズアプリです。ゲーム性が上手に使われており、さまざまなモードで楽しみながらクイズ形式で問題に取り組めます。Webブラウザ上でも動くため、端末を選ばずに使うことができます。
 Kahoot!には、クイズに回答するごとに加算・減算されるポイントの合計を個人で競うモードのほか、チームで戦うモードもあります。チーム戦は、正解数を増やして高い建物を建てたり、迫り来るモンスターから逃げたりするなど、よりゲーム性の高いモードとなっています。そのため、ゲームとしてクイズを楽しんでいるうちに、大量の問題に触れることができ、知らず知らずのうちに反復練習ができてしまうのです。

 この遊びながらの楽しさに子どもたちは夢中になっています。そして、4年生では、このゲームを人物に焦点化してつくっています。
「○○さんの好きな給食は?好きなスポーツは?好きな色は?」などなど、
自分についてのクイズを作成して、みんなで答え合わせを競い合うのです。
 このことによって、「自己分析」と「他者認知」ができます。自分の気づかなかった一面や友だちの新たな一面を垣間見ることができます。そして、より自分を知り、相手を知るのです!
 なかなか奥の深い学びです!

ミライシードとは?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?令和7年1月22日(水)3年 長原タイム
 今日は「タブレットの持ち帰り日」です。先週から始めた持ち帰りです。宿題には、「ミライシード」を使います。
ミライシードとは企業が提供するタブレット学習用オールインワンソフトです。公教育のICT活用を支援するために開発されたもので、その特徴は、3つです。

?個別最適な学び: 生徒一人ひとりの理解度や学習進度に合わせた学習を提供します。
?協働的な学び: 生徒同士が協力して学び合うことで、コミュニケーション能力や協調性を育みます。
?教育効果の可視化: 生徒の学習状況をデータで可視化することで、教師の指導をより効果的にします。

さらに、3つのアプリケーションから構成されています。

?ムーブノート: 協働学習を支援するツールです。生徒同士が意見を交換したり、共同で課題に取り組むことができます。
?まなびポケット: 個別学習を支援するツールです。生徒一人ひとりの理解度や学習進度に合わせた学習を提供します。
?ミライシード: 授業支援ツールです。教師が授業を効率的に進めるための機能が充実しています。

ミライシードは、GIGAスクール構想にも対応しており、多くの学校で導入されています。

本校でも、このミライシードを使って、タブレット持ち帰り時の自宅学習に活用していきます。
子どもたち一人ひとりの理解度や学習進度に合わせた学習が提供できるよう、学びを深めていきます。

寒さはこれから!

画像1 画像1
令和7年1月21日(火)1年 図画工作
 子どもたちの素敵な作品が玄関を彩っています!
 大小様々な雪だるまが所狭しと並んでいます。
 大寒を迎え、これから先も寒さはまだまだ続きます。
 みなさん!くれぐれもお身体にはご自愛くださいね!
 本日は、平野区内一斉の教員研修です。子どもたちがいつもより早く帰宅します。よろしくお願いします。

自分のペースで走り続けよう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週から「かけ足タイム」が始まりました。
15分休みに運動場を走ります。

かけ足には、
心肺の機能を高めるほかにも、心拍数と体温の上昇による免疫力の増強、また、ストレスの軽減、認知能力(学力や記憶力)の向上など、様々な効果があるそうです。

インフルエンザなどの感染症も拡大しています。
かけ足を通して、子どもも大人も病気に負けない、健康な体をつくっていきましょう!

元気でないと!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和7年1月20日(月)児童朝会
 今朝のテーマは、「それはなに?」
 拡大された映像の一部から、何の映像かを当てるゲームです。
 最初の映像は「赤、青、白」の3色の絵。みなさん、なにを思い浮かべますか?ヒントはキャラクター!大ヒントは大阪万博!わかりました?


そう!「ミャクミャク」です!
いよいよ大阪万博まで、あと83日!
大阪の子どもたちは全員が招待されます!
そこで、本校の参加日が決まりました!

令和7年5月9日(金)!です!

今の予定では、低中高と3つに分かれて、全学年で万博を楽しむ1日になります。お弁当持参となりますので、よろしくお願いします。

そして、卒業するリーダーのみなさんは、万博に伴って開催される「モビリティータウン!」(森ノ宮駅下車)に行きます!「未来社会について学ぶ」ことのできる施設です!また、今週は「キッザニア甲子園」にも卒業遠足で行きます!

また、運動委員会からは、冬の体力向上のための「かけ足タイム」についてお知らせがありました。カメラに向かって堂々と伝えることができました。

とにかく、元気でないとどこへも行けないし、何もできません。
「マスク」「手洗い」「うがい」「換気」など、ウイルスから自分の身を守りましょう!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/29 1年ふれあいウェンズデー
かけ足タイム
6年社会見学「モビリティタウン」
1/30 スマイル集会
かけ足タイム
1/31 読書記録の日
大掃除
13:00下校
かけ足タイム
2/3 新1年生保護者説明会
2/4 5・6年KDDIスマホ・ケータイ安全教室

学校だより

校長経営戦略予算

いじめ防止基本方針

学校協議会

「全国学力・学習状況調査」

お知らせ

学校評価

長原NAVI(学校要覧)