○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

あたりまえに感謝

画像1 画像1
令和7年1月17日(金)避難訓練
 誰もが忘れてはならない日!と同時に、被災されたみなさんにとっては、思い出したくない、忘れたい日なのかもしれません。
 今日は、阪神・淡路大震災から30年目。子どもたちと地震そして津波から、「命を守る行動」を学びました。長吉第2幼稚園の園児たちも一緒に参加しました。
 私は今朝の5:46にテレビの前で黙祷をしました。その時心に誓ったことは、
「もう二度と起きないで!」と同時に
「もしもの時には自分そして周りの人を守る!」そして、
「今のあたりまえに感謝する!」でした。
 子どもたちにも、そのことをありのままに自分の言葉で伝えました。
 ぜひ、ご家庭でも子どもたちと災害について対話をしてください。そして、もしもの時に、何をどうする?どこに集まる?などを確かめ合ってください。
 災害は、いつ!どこで!起きるかわかりません。自分そして他の人の命をどうしたら守ることができるのか?立ち止まって考える日にしてほしいです。

ひたむきさ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和7年1月16日(木)5年 音楽
みんなで音を紡ぎ
みんなで音を合わせ
みんなで音を奏で
みんなで音を楽しむ
みんなの一生懸命が伝わりました!
いいですね!子どものひたむきさって!

一生懸命に!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和7年1月16日(木)4年 書写
子どもたちが書き初めにチャレンジしました!
 2時間かけて、じっくり!そして、大胆に!自己表現しました!
 子どもたちの真剣な眼差しに、心奪われました!いいですね!子どもの一生懸命って!

誰かに相談する!

画像1 画像1
画像2 画像2
令和7年1月16日(木)6年 保健
今日はゲストティーチャーとの学びの時間でした。
テーマは
「こんな時は「ノー!」といおう!」です。

「ゲームセンターで・・・」
「キャンプ場で・・・」
「ひみつはもういやだ・・・」
の3つの話から、子どもたちは学びました。
いずれの話も「自分がされて嫌なこと」からは、「逃げる」こと!「人に相談する」こと!の大事さを学びました。

 自分の身近な人から、もし裏切られたり、悲しいことがあったりしたら、自分を責めることなく、誰かに相談してください。誰かが必ず助けてくれます。

 もし、自分に起こったら・・・自分事として、真剣に考える子どもたちでした。

どの風船?

画像1 画像1
?令和7年1月15日(水)3つの力
 玄関で作業中の教職員に、いきいき帰りの子どもたちが声をかけます。
「何してるの?」
「みんなの3つの風船を貼ってるんやで」
「そうなん、あっ!やっぱり青が多いなあ。」
「そうやね!チャレンジする子が多いね。」
「でも、いつもより黄色い風船が多いねんで」
「えっ!そうなん?」
「黄色って何だったっけ?」
「自分で考えて行動する風船やろ!」
「あっ!そっか!」
・・・

人は忘れる動物です。
だからこそ、言い続けること、やり続けることが大切です。

今学期も子どもたちは、自分のめざす風船を決めました。その風船を膨らませることはもちろん、その風船を覚えて忘れないことが大切です。

子どもも大人も「3つの風船」をそれぞれが大きく膨らませることのできるように、毎日を過ごしていきます。応援よろしくお願いします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/29 1年ふれあいウェンズデー
かけ足タイム
6年社会見学「モビリティタウン」
1/30 スマイル集会
かけ足タイム
1/31 読書記録の日
大掃除
13:00下校
かけ足タイム
2/3 新1年生保護者説明会
2/4 5・6年KDDIスマホ・ケータイ安全教室

学校だより

校長経営戦略予算

いじめ防止基本方針

学校協議会

「全国学力・学習状況調査」

お知らせ

学校評価

長原NAVI(学校要覧)