11月28日「調理実習」《家庭科》【6年】
“お好み焼き”が焼きあがってきました!
ひっくり返すのが、難しい…。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月28日「ローマ字」《国語》【3年】
3年生は国語の時間に、タブレット端末を使う時に必要となる「ローマ字」の学習をしていました。
今日はタブレットの画面上の問題に答える形で、自然とローマ字打ちの練習ができるような授業が行われました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月28日「天神祭のよさを伝えよう」《社会》【4年】
社会科の時間に「天神祭」の学習をしてきた4年生。
最後は天神祭の歴史やよさを伝えるポスターをつくって学習のまとめを行っていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月28日「リースづくり」《生活科》【1年】
今年の暑さの影響もあり、11月に入っても校庭の「アサガオ」の花が咲いていましたが、師走を前にしてようやく花が咲き終わり、枯れ始めてきたアサガオの“くき”を使って、1年生は「リースづくり」に取り組んでいきます。
今日はアサガオの“くき”を植木鉢の支柱からはずしていく活動をしましたが、からまった“くき”や、土にしっかりとはりめぐらされた“根っこ”に大苦戦! 一方で、アサガオの生命力を感じた時間にもなりました。 長い期間、花を咲かせ続けるには、やはりたくましい生命力が必要になるのですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月28日「交通安全指導」
今日は大淀警察の方をお招きし、低学年・高学年に分かれて、交通安全教室が開かれました。
低学年には、道路の歩き方や横断歩道の渡り方など、ふだん歩いているときに注意しなければならないことを中心に教えていただきました。 高学年は低学年の内容に加えて、自転車の乗り方や交差点の巻き込み事故など、具体例をあげていただきながら、わかりやすく教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|