★手洗い・うがい・マスクなど、基本的な感染症予防対策を行い、睡眠や食事も十分とりながら、体調維持に努めましょう。★

11月25日「児童朝会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?今日の朝会では、校長先生から「なぜ?どうして?みぢかなぎもん」という本の紹介がありました。
「なぜ、きのう勉強した漢字を忘れちゃうの?」といった疑問に、分かりやすく答えてくれる本です。ぜひ手に取って読んでみてくださいね。

お話の後に、「ひとりひとこと」がありました。
スポーツ交歓会や芸術鑑賞など、行事を通して自分が感じたことを分かりやすく発表することができました。

11月25日「花いっぱい 苗植え」

今日は日中、暖かい日差しが降り注ぎました。

豊崎小学校では毎年、普段お世話になっている地域の方々にお花の鉢植えを贈る行事があります。

今日はそのお花の「苗植え」を全校児童が運動場に集まって行いました。

感謝の気持ちを込めながら、丁寧に苗植えを行っていきます。

たてわり班ごとに苗植えをしましたので、高学年の子どもたちが、低学年の子どもたちのお手伝いをする場面がたくさん見られました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日「稲の脱穀」《総合的な学習》【5年】

5年生が育てた「稲」の乾燥が終わり、今日は脱穀作業を行いました。

機械等はもちろんありませんので、ペットボトルを細工した手製の脱穀機で稲穂を刈り取っていきます。

自分たちが育て、収穫したお米。子どもたちは、感慨深そうに稲穂を摘み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日「学級活動」【3年】

3年生は学級会の時間に、学期末に行う「お楽しみ会」の準備をしていました。

今回は少し余裕をもって準備の時間を取り、みんなが楽しめるように子どもたちが工夫を凝らしていくようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日「今日の給食」

今日の給食の献立は、

ごはん
牛乳
焼きししゃも
さといもの和風カレー汁
ささみと小松菜の炒め物

です。

「ししゃも」は、カラフトシシャモ(カペリン)と呼ばれるものを給食では使っています。

今日の「カレー汁」には、旬の食材“さといも”が使われています。

今日の給食時の様子は、1年生の写真を使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/30 クラブ(クラブめぐり) 交流給食
1/31 えほんのじかん  新入生保護者説明会
2/3 防犯の日 検証授業(4年) 豊崎ふれあい喫茶(1年)
2/4 学習発表参観・懇談会(6年) 能楽体験(4年)
2/5 人権公開授業(3年) C−NET 

校下交通安全マップ

学校だより

学校協議会

校歌

学校からのお知らせ

全国学力・学習状況調査結果