12月5日の給食
《今日の献立》
和風焼きそば、かつおぶし(袋)、きゅうりのしょうがづけ ソフト黒豆、ミニコッペパン、牛乳 《クイズ》 手洗いは、どれくらいの時間するのがよいでしょうか? 《こたえ》30秒です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月4日 2年生 体育
縄跳びをした後、しっぽとりをしました。今日もとても暖かく、運動場で体を動かすのがとても気持ちのよい気候でした。2年生の元気な声が聞こえていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月4日の給食
《今日の献立》
豚肉のしょうが焼き、さつまいものみそ汁 きくなとはくさいのごまあえ、ごはん、牛乳 〜地場産物〜 「地場産物」とは、住んでいる地域で作られた食べ物のことをいいます。近い場所で作られ、運ばれるので、新鮮な物が手に入ります。地場産物を学校給食に使うことで、地域の自然や食文化などを学ぶことができます。 大阪市の給食では、大阪で作られた「きくな」をできるだけ使うようにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月3日 3〜6年生 経年調査
2時間目は国語、3時間目は社会、4時間目は質問に答えました。子どもたちは真剣に問題文を読んで考えていました。時間が余ると何度も見直しました。集中していたので、とても疲れた様子でした。今日はとても暖かく、休み時間は運動場に出て遊んだり、日向ぼっこをしたりして気分転換をしていました。よくがんばりました。また明日もがんばりましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月3日の給食
《今日の献立》
さけのマリネ、肉だんごと押麦のスープ りんご、黒糖パン、牛乳 〜マリネ液の作り方〜 1、たまねぎをオリーブ油で炒める。 2、1のたまねぎを砂糖、塩、米酢、オリーブ油、ワインで味付けする。 今日の給食は、揚げたさけにマリネ液をからませた「さけのマリネ」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() |