12月18日の給食

《今日の献立》
きびなごてんぷら、含め煮、
焼きかぼちゃの甘みつかけ
ごはん、牛乳

【冬至の食事】
 日本では昔から「ん」がつく食べ物を冬至に食べると、運がよくなるといわれています。「ん」が二つ入るとさらによいとされ、その一つがかぼちゃ(なんきん)です。これは、冬まで保存することができ、たくさんの栄養素をふくんでいるかぼちゃを食べることで、寒い冬を元気に乗り切ろうという昔の人の知恵でもあります。
 今年の冬至は、12月21日(土)です。冬至は、一年のうちで一番昼が短く、夜が長い日です。


画像1 画像1
画像2 画像2

12月17日 栄養の学習6年生

 6年生は、「じょうぶな骨を作る方法」について考えました。カルシウムを多く含む食べ物について知ることができました。じょうぶな骨を作るためには、運動、栄養・食事、睡眠が大事で、子どもたちはそれぞれ目標を立てていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日 栄養の学習5年

 栄養教諭の方に来ていただき、栄養について学びました。5年生は「パーフェクト朝ごはん」になるようにバランスよく食べるには何を付け足して食べればよいかを考えました。バランスのよい朝ごはんを食べるようにしたいと感想に書いていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日の給食

《今日の献立》
とうふローフ、ケチャップ(袋)
カリフラワーのスープ煮、りんご
黒糖パン、牛乳

とうふローフは、ツナ、とうふ、細かくカットした大豆、たまねぎ、でん粉を混ぜ合わせ、砂糖、塩、こいくちしょうゆで味付けし、焼き物機で焼いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 作品展 児童鑑賞会

 学年ごとに作品展の鑑賞をしました。子どもたちは他学年の作品のよいところや好きなところをたくさん見つけていました。生涯学習の方々による生け花も展示しています。作品を見て笑顔になる子どもたち。保護者の皆様、ぜひ子どもたちの素敵なところを見つけにお越しください。そして、「いいところみつけ」の用紙にぜひコメントを書いてください。子どもたちの励みになります。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

いじめ防止基本方針

交通安全マップ

学校安心ルール

学校のきまり(生活のきまり)