集団について考えよう(5年生)

5年生は道徳で「森の絵」の話を学習しました。これは劇の主役を外れ、劇を支える担当になって、やる気が出ない「えり子」が、みんなを陰で一生懸命に支える友達を見て、気持ちが変わっていくという話です。
少し難しいテーマですが、みんな、集団の中での役割を自覚し、集団の一員として行動することについてしっかりと考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリックス球団の選手、コーチが来たよ(4年生)

今日はプロ野球のオリックス球団の選手とコーチが来られ、Tボールを教えていただきました。やさしくバットの振り方を教えていただき、みんなでゲームを楽しみました。選手はキャッチャー役になり、子どもたちと一緒に活動しました。楽しい野球教室、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

磁石の性質を調べよう(3年生)

3年生は理科で磁石について調べています。今日は磁石にクリップを2つつけていき、磁石を外しても2つのクリップがくっついたままになることを確かめました。磁石の実験はみんな楽しんで進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「50円玉の役割を調べよう」(2年生)

2年生は国語で穴の役割を調べています。今日は50円玉の穴の役割を読み取っていきました。今から数十年前、50円玉には穴が開いていませんでした。それがなぜ穴を開けることになったのかを読み取っていきました。先週の3年生の今昔館見学の時にも感じましたが、教科書に載っている穴のない50円玉の写真を見ると、とても懐かしく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「子どもをまもるどうぶつたち」を知ろう(1年生)

1年生は国語で「子どもをまもるどうぶつたち」という説明文の学習を始めました。子どもをくわえて安全なところに移動させる写真など、具体的な写真が文章をわかりやすくしています。文章を読んでその写真をノートに描いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/30 児童集会(委員会発表) クラフトパーク5・6年生
1/31 出前授業2年生(夢中センター) 南港北中学校入学説明会
2/4 すこやかデー 夢授業(サッカー)6年 委員会活動