2月21日(金)学習参観・懇談会(分校)  26日(水)6年生を送る会・5時間目終了後下校  3月18日(火)卒業式  21日(金)修了式・給食終了

読書月間

画像1 画像1
画像2 画像2
友渕小学校では、11月13日〜12月6日を読書月間として設定し、図書委員会の児童を中心に図書室で楽しい企画をしています。

(スタンプラリー)豆つかみ、魚つり、本のクイズ、本を何冊読めたか?!ビンゴ

この4つのコーナーを回ってスタンプをもらって、楽しんでいました。

4年 走り高跳び

画像1 画像1
4年1組は、体育の学習で走り高跳びをしていました。

子どもたちは、自分の能力に合わせて場を選んで取り組んでいました。
リズミカルに助走をし、振り上げ足と抜き足を意識したり、上体を起こして踏み切ったりするなど、 安全に気をつけてどんどん練習していました。

6年 社会見学に向けて

画像1 画像1
6年生は、明日の社会見学でピースおおさか(大阪国際平和センター)に行きます。
ピースおおさかは、大阪空襲を中心とした情報・資料の収集・保存・展示等があります。そして、それらを通して戦争の悲惨さと平和の尊さを学ぶことができます。

明日に向けて、講堂で事前指導を行いました。

3年 英語

画像1 画像1
3年2組では、英語の学習でグリーティングカードを作っていました。

だれにどんなグリーティングカードを作り、何を伝えたいかを考えて取りかかりました。
「どんな色にしようかな」「どんな形をカードに貼ろうかな」
丸や四角、ハートなどの形、そして赤・黄・緑・青などの色の中から、カードを贈る相手を想像しながら選んでいました。

3年 国語

画像1 画像1
3年3組は、国語の学習で「こそあど言葉」の使い方を学習していました。

「こ」これ この ここ こちら 
 ・話し手に近い
「そ」それ その そこ そちら
 ・聞き手に近い
「あ」あれ あの あそこ あちら
 ・どちらからも遠い
「ど」どれ どの どこ どちら
 ・はっきりしない

教科書の絵を見て、場面に合う「こそあど言葉」を空欄に書き込んでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/31 避難訓練予備日
2/4 歯磨き指導【2年】
2/5 委員会活動
2/6 研究授業【5年】

学校だより

お知らせ

1年

2年

3年

4年

5年

6年

給食だより

保健室

運営に関する計画

学校評価

その他

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地