1月31日 6年生 キャリア教育

 港区の山口区長様と水上消防署の予防担当の中山様にお越しいただき、それぞれの仕事についてお話ししていただきました。山口区長からは区長になる前に塾で働いたり、小学校の校長をしたりしていたことや、区役所の仕事について教えていただきました。何か困ったことがあれば、区役所に相談するとよいことや防災については正しく備えることが大事だという言葉が心に残りました。
 消防士になるには消防学校に行くことがわかりました。市民の命を守ることができ、ありがとうと言ってもらえたときにやりがいを感じると中山様。子どもたちに、「夢を絶対にあきらめないで頑張ってください」と応援の言葉をかけていただきました。貴重なお話を聴かせていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日 5年生家庭科

 5年生はみそ汁を作りました。煮干しで出汁をとりました。実は大根、うすあげ、ねぎです。子どもたちは皆、おいしいと言って食べていました。ぜひ家でも作ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日の給食

《今日の献立》
ビーフシチュー
カリフラワーとコーンのサラダ
カレーフィッシュ
コッペパン、バター、牛乳

ビーフシチューには、ラッキーにんじんが入っていました。「ラッキーにんじんが入ってる〜」と喜んでいる声がたくさん聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月30日 児童集会

 今日は給食委員会の発表です。はじめに給食に関するクイズをしました。給食に出てくるハンバーグやカレーは何種類あるかが問題に出されました。カレーは10種類もあることがわかりました。食べ物クイズでは、いちご入りのカレーが販売されていることを知り、子どもたちはびっくりしていました。栄養のクイズでは、赤色の食べ物(主に体をつくるもとになる食品)はマヨネーズか豆腐かいちごのどれでしょうかという問題が出ました。答えは豆腐でした。赤色の食べ物ということで、いちごと思っていたのに、白い豆腐だとわかり、意味を考えていなかったと気づいていました。そして、最後に給食調理員さんに一人一人が書いた手紙を渡しました。いつもおいしい給食を作ってくださり、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日の給食

?《今日の献立》
親子丼、紅白なます、まっ茶大豆
ごはん、牛乳

〜紅白なます〜
細切りにした野菜などを酢で味付けした料理を「なます」と言います。
紅白なますは、だいこんの白色と、にんじんの赤色で、水引を意味し、めでたさを表しています。平和を願う気持ちが込められたおせち料理の一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

いじめ防止基本方針

交通安全マップ

学校安心ルール

学校のきまり(生活のきまり)