手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

3時間目 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
3時間目に5年生が体育で跳び箱に取り組むようです。まず初めに担任の先生が準備の指示をしています。運び方、設置場所、向きなど細かく指示しています。このきめの細やかさが事故を防ぐことにつながります。子どもたちもしっかりと指示を聞き、協力して準備しています。担任の先生との絆を感じますね。

6年生 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
1時間目と2時間目を使って6年生が小学校生活最後の調理実習をしていました。メニューはジャーマンポテト、むげんピーマン、きんぴらごぼうです。とてもおいしく出来たようで満足そうに食べていました。6年生は取り組むこと全てが最後になってしまいます。少し寂しい気もしますが、これも成長ですね。

3時間目 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
3時間目に3年生が国語の学習をしています。今日は説明文の要約です。文章を要約することは読解力を向上する上で最も効果的な手法だといわれています。でも、すぐにできるようにはなりません。何度も何度も取り組むことでできるようになってきます。慣れも必要です。 がんばれ、3年生。

1時間目 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
1時間目に1年生がカタカナの学習をしていました。ひらがなとカタカナを比較し、似ているところや違うところを見つけ発表しました。実は1年生にとってカタカナは、ひらがなと似ていて結構難しいのです。低学年のうちはまだまだ間違えてしまったり、忘れてしまったりします。なので、1年生のうちに何度も読んだり書いたりして確実に身につけてほしいです。

研究授業 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は5時間目に5年生において研究授業を行いました。教科は国語です。たくさんの先生たちが見守る中、子どもたちは主体性を前面に出して取り組んでいました。友だちの意見を進んで取り入れ、さらに自分の考えを深めることができていました。『5年生すごいな』って思いました。もちろん授業を考えた先生が子どもたちに身につけさせたい力を明確にして準備を進めてきたことも大きな要因だと思います。参観した先生たちも負けずに今日の授業からヒントを得て、より高い授業力を身につけられるよう頑張っていきたい…そんな顔をしていました。放課後には討議会も開きます。それにしても5年生すごいな!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/31 6年社会見学「ピース大阪、歴史博物館」
2/1 PTA三校合同人権講演会
2/3 清潔調べ週間(7日まで)
入学説明会
2/4 クラブ活動見学会
2/5 オンライン授業テスト
3年社会見学「くらしの今昔館」