手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、豚肉のごまだれ焼き、みそ汁、きくなと白菜のおひたし、牛乳、ごはんでした。豚肉のごまだれ焼きはごまと醤油の風味が十分に感じられ、ごはんとの相性もばっちりです。みそ汁は煮干しでだしをとり、うすあげと大根、にんじん、えのき、わかめが入っていました。きくなと白菜のおひたしはゆでた旬の白菜ときくなに砂糖、うすくち醤油で作った調味液をかけて和えています。

理由の説明 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の授業の様子です。[あなのやくわり]という説明文の学習をしていました。50円玉にはどうして穴があいているのだろうか。コンセントに差し込むプラグの先にも穴があいています。植木鉢の底にも、醤油さしにも…、他にも穴があいているものが身の回りにはたくさんあります。説明文にはその理由が書かれてあります。今日は植木鉢について書いてある段落です。子どもたちはその理由の説明部分を読み取って、プリントにまとめたりお互いに伝え合ったりしていました。

ミニマラソン大会1 全学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中、11時より[ミニマラソン大会]を行いました。淀川河川敷で行うミニマラソン大会は大道南小の冬の風物詩とも言える行事で何年も前からずっと続けられています。今までの卒業生もみんな走ってきました。子どもたちの意識の中にもミニマラソン大会は大きな行事の一つとしてしっかりと根付いています。1年生から走り始めて6年生になるまで、その時々の自分の目標をしっかりと掲げて走ります。そういう意味では子どもたちの成長の過程を十分に感じることができる行事とも言えます。1.2年生は1500m、3.4年生は3000m、5.6年生は5000mを走りました。毎年少しでも順位を上げようと自主練習をする子もいます。もちろん、走ることが苦手な子もいます。他の子と競争したり比べたりするのではなく、自分の目標として『あきらめずに最後まで頑張って走ることが大事だよ』『達成することできっとこれからの自分の自信につながるから』と背中を押すように指導してきました。どの子もそんな期待に応えて、精一杯頑張って走っている姿がたくさん見られました。

ミニマラソン大会2 全学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は初めてのミニマラソン大会です。笑顔でそしてしっかりとした足取りで走ることができていました。他の学年の子どもたちも学年が上がるごとにたくましさが感じられ心強く思いました。また卒業を前にして最後のミニマラソン大会で6年生が一生懸命に走っている姿は見ている周りの人たちを感動させました。どの子たちも一人一人が輝いて見えました。淀川河川敷にはたくさんの保護者の皆さまが応援にかけつけていただき、子どもたちにも大きな励みになりました。3学期が始まって、休み時間や体育の授業でかけあしに取り組んできました。自分のペースを保って最後まで走り切ることを目標に頑張ってきました。今日、その成果をしっかりと出すことができたと思います。ほっぺたを真っ赤に染めながら力強く元気に走る子どもたちの姿に、この一年の大きな成長を感じることができたのではないでしょうか。子どもたちにとっても大きな自信になったことと思います。応援に来ていただいた保護者の皆さま、本当にありがとうございました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、さばのカレー竜田揚げ、五目汁、きゅうりの甘酢和え、牛乳、ごはんでした。さばのカレー竜田揚げはさばの切り身に生姜汁とカレー粉、料理酒、醤油で下味をつけてからでん粉をまぶし、油で風味よく揚げています。五目汁は出汁の香りがしっかりと感じられ、透明感があって彩りもきれいでした。きゅうりの甘酢和えはさっぱりとした口あたりでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/31 6年社会見学「ピース大阪、歴史博物館」
2/1 PTA三校合同人権講演会
2/3 清潔調べ週間(7日まで)
入学説明会
2/4 クラブ活動見学会
2/5 オンライン授業テスト
3年社会見学「くらしの今昔館」