手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、鶏肉とじゃがいものガーリック焼き、スープ煮、ブロッコリーのサラダ、牛乳、パンでした。鶏肉とじゃがいものガーリック焼きはガーリックやオリーブ油などで下味をつけた鶏肉にじゃがいもを混ぜ合わせ、焼き物機で風味よく焼き上げています。スープ煮は洋風仕立ての煮物で、ベーコンとキャベツ、玉ねぎ、にんじん、しめじ、むき枝豆が入っていました。ブロッコリーのサラダはゆでた旬のブロッコリーに手作りの甘酸っぱいドレッシングがかけられていました。

明日は11時です 全学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期になってすぐに取り組んできた全児童による耐寒かけあしも無事に今日で最後となりました。明日はいよいよミニマラソン大会です。練習の成果を十分に発揮してほしいと思います。一番大切なことは走り終わったときに『精一杯頑張った』『自分なりに一生懸命走った』『手を抜かず最後まで走り切った』『走ってて気持ちよかった』などの達成感や爽快感を味わうことだと思います。しっかりと一人一人の頑張りを応援したいと思います。保護者の皆さまもご都合がつきましたら、ぜひ子どもたちに声援を送っていただけたらと思います。よろしくお願いします。

・1月22日(水) 11時頃スタート
・淀川河川敷 豊里大橋付近
・予定スタート時刻は多少前後する可能性がありますので余裕をもって応援に来てください。

プチプチ紙版画 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の授業で、2年生の子どもたちも紙版画に取り組んでいました。まずは型紙を作ります。その中にプチプチが入っています。プチプチの正式名称は[気泡緩衝材(ポリエチレン気泡緩衝材)]と言うようです。ついついプチプチとつぶしてしまいたくなるアレです。子どもたちもついついプチプチしてしまっていました。このプチプチを工夫して使うことで豊かな表現を生みます。テーマは『生き物』ということでした。海の中の生き物や動物園にいるような生き物、想像した生き物?…、子どもたちは背景もどうしようかと考えながら創作活動を楽しんでいました。

水の温まり方 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科の授業の様子です。水はどのようにして全体が温まっていくのだろうか、ビーカーの中に水を入れてカセットコンロで加熱してみました。ビーカーの水には示温インクを混ぜてあります。示温インクは温度変化を色の変化として視覚的にとらえることができるインクです。『先生、色が変わってきたよ。』『なんか水が動いてる感じがする。』…柚子胡椒を入れた水でも水の動きがわかりやすいので、先生が柚子胡椒も用意してくれました。…『つぶが上の方に上がっていくよ。』子どもたちは実験を通して[水は熱すると温められた部分が上へと動いて、水は上の方から温まっていく]ことがわかりました。

とにかく走れ! 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の子どもたちが生活科の学習で作った凧(たこ)をあげていました。たこあげ大会です。ぽかぽか暖かくていい天気です。無風状態の中、とにかく走ります。止まってしまうと、たこが落ちてしまいます。だから走って走って走り回るしかありません。ハァハァ言いながら走る1年生の子どもたち。かわいくて仕方ありません。止まるときは疲れたときです。それでも子どもたちは『あがった!あがった!』と喜んでいました。もはや体育の授業よりも運動量が多かったです。(^_^)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/31 6年社会見学「ピース大阪、歴史博物館」
2/1 PTA三校合同人権講演会
2/3 清潔調べ週間(7日まで)
入学説明会
2/4 クラブ活動見学会
2/5 オンライン授業テスト
3年社会見学「くらしの今昔館」