かぜに負けないように、規則正しい生活と手洗いを心がけましょう!

3年 算数科「小数」 1月31日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の算数科では、「小数」の学習を進めています。
 図や数直線を使ったり、分数の考え方を使ったりしながら、小数のしくみや小数のたし算のしかたを説明しました。上手に図がかけるようになってきました。

6年  出前授業「 薬の教室」 1月30日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、薬の教室で、薬の正しい使い方と薬物乱用について教えていただきました。

 薬には錠剤やカプセルなどさまざまな種類があり、正しい飲み方が大切だということを学びました。適切な飲み物や水の量を守ることで薬の効果を発揮し、副作用を防ぐことができると分かりました。また、薬物の乱用が心身に深刻な影響を及ぼすため、正しい知識を身につけることが重要です。
 今回学んだことを生かし、薬を正しく使うよう心がけたいです。

5年 体育科「持久走」 1月30日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の体育科では、なわとび運動や持久走に取り組んでいます。

 走る距離や、走り続ける時間を少しずつ延ばし、体力作りに取り組んでいます。
 冷たい風が吹くと思わず体が縮こまるような寒い日でしたが、走り終えた5年生は顔を真っ赤にしていました。

図書館だより 1月29日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月2日は、今年の節分です。あれ?例年より1日早いですね。なぜでしょう?興味のある人はぜひ調べてみてください。

 さて、節分に合わせて、学校司書さんが図書館にも鬼に関係する本を展示してくださっています。
 「みなさんの心にいる退治したい鬼は?という掲示物を準備すると、低学年を中心に色々な鬼が集まってきました。今年の節分で「鬼は外!福は内!」と豆まきをしながら、追い払っていきましょう。

4年 理科 「ものの温まり方」1月29日(水)

 3月期初めの実験は、金属の温まり方を調べました。
 金属の棒や板を温め、どのように温まっていくのかを観察しました。初めは、渦巻状に温まると予想していたグループも実験をしてみると、熱したところに近いところから順に温まるとわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/31 漢検(3回目)
5限後下校
2/3 出前授業(なわとび)5年
運動強調週間(〜7日(金)まで)
2/4 児童朝会
委員会活動
2/6 特別校時
チョソン友の会
スクールカウンセラー来校

よくわかる城北小学校

お知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力 運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

交通安全マップ

ICT活用

学校安心ルール