今日の給食(1月20日)![]() ![]() ・さばのカレーたつたあげ ・五目汁 ・きゅうりの甘酢あえ ・ごはん ・牛乳 日本では、主に2種類のさばがとれます。 まさばは、寒い時期に、脂がのり、おいしくなります。 ごまさばは、おなかにゴマのようなもようがあります。1年を通して脂の量や、味は変わりません。 今日の給食では、「さばのカレーたつたあげ」に使っています。 今日の給食(1月17日)![]() ![]() ・鶏肉とじゃがいものガーリック焼き ・スープ煮 ・ブロッコリーのサラダ ・コッペパン ・みかんジャム ・牛乳 ブロッコリーは、すずしい気候でよく育つ野菜です。旬(たくさんとれて、おいしい時期)は、11月から3月ごろです。 北海道、埼玉県、愛知県などでたくさん作られています。 とけたものの行方![]() ![]() ![]() ![]() 「とう明になって見えなくなった」「とても小さくなって見えなくなった」「水の中以外のどこかへ行ってしまった」など、想像力豊かな予想が飛び交います。 そこで、実験を通して、食塩の行方を追せきすることにしました。実験では、食塩をとかす前と後の水の重さを精密に測ります。もし食塩が水からどこかへ消えてしまったら、重さは軽くなるはずです。この実験は、こぼしたり、ぬらしたりすると失敗してしまうため、慎重な作業が求められました。今回の実験を通して、「見えないもの」にも目を向け、それを科学的な方法で解き明かしていきました。 てこ探しの旅![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 例に挙げられた道具を手がかりに、児童は想像力を働かせ、てこの形や働きについて深く考察しました。3つの点を意識しながら、一つ一つの道具と対じする児童たちの目は輝いています。見慣れた道具の中に、新たな発見の喜びを見出したしゅん間でしょう。また、身の回りにある様々な道具の中に、てこが隠されていることに気づき、発見の喜びを分かち合いました。 今日の給食(1月16日)![]() ![]() ・さごしのしょうゆだれかけ ・みそ汁 ・キャベツの赤じそあえ ・ごはん ・牛乳 うすあげは、うす切りにしたとうふを油であげた食品です。給食では、みそ汁や煮ものなどの料理によく使われます。油であげるので「油あげ」とも呼ばれます。 |