今日の給食(1月14日)

画像1 画像1
【今日の給食】

・豚肉と金時豆のカレーライス
・はくさいのピクルス
・棒チーズ
・牛乳

〜大阪市の学校給食の歴史〜

昭和25(1950)年  すべての小学校で給食が始まりました。
昭和56(1981)年  月1回の米飯給食が始まりました。
平成30(2018)年  牛乳がびんから紙パックに変わりました。
令和元 (2019)年  全ての中学校において、学校で作られた給食が食べられるようになりました。

今日の給食(1月10日)

画像1 画像1
【今日の給食】

・れんこんのちらしずし
・ぞう煮
・ごまめ
・牛乳

正月には「今年も幸せにすごせますように」と願って食べる料理がたくさんあります。
ごまめは、しょうゆや砂糖で作った甘辛いたれを小さなカタクチイワシにからませた料理です。「田作り」ともいわれます。
昔、肥料としてイワシを田にまいたところ、豊作になったことから、豊作を願う気持ちがこめられています。
ぞう煮も行事食です。今日のぞう煮に使われている金時にんじんは、なにわの伝統野菜の一つです。

今日の給食(1月9日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【今日の給食】

・あじのレモンマリネ
・てぼ豆のスープ煮
・白桃(カット缶)
・レーズンパン
・牛乳

あじには、体をつくるたんぱく質や、脂質が含まれています。
あじの脂質には、脳の働きをよくしたりする働きがあるといわれています。
今日から、3学期の給食が始まりました。おかわりの行列もできていました。みんな元気に笑顔いっぱいで、楽しそうにたべていました。

目標に向かって、笑顔いっぱいのスタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、始業式が行われました。久しぶりに会う友達との再会に、子どもたちの顔は輝き、あふれんばかりの笑顔があちらこちらで見られました。

 校長先生は、子どもたちの元気な挨拶と新年のあいさつに、心から喜んでいらっしゃいました。昨年に引き続き、今年も「笑顔」がキーワードとなるようです。しかし、今年のテーマは「笑顔笑顔」からさらに一歩進み、「楽しいことをいっぱいしよう」とのこと。楽しいことは一人ではできません。みんなで力を合わせ、楽しい思い出をたくさん作りましょう。
 最後に、「今年もよろしくお願いします」と元気に挨拶し、新年の決意を表明しました。この言葉には、子どもたちのやる気と希望が込められているように感じられました。
きっと、笑顔があふれる楽しい一年にすることができるでしょう。新しい年が、子どもたちにとって素晴らしい一年となることを心から願っています。

冬の夜空、きらめく星たち

画像1 画像1
明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

澄み切った冬の夜空には、たくさんの星が輝いています。特に、オリオン座や冬の大三角形はひときわ美しく、冬の夜空を彩ります。ベテルギウス、シリウス、プロキオンという3つの明るい星が作る冬の大三角形は、冬の星座を探すときの目印にもなります。
天気が良い日には、ぜひ夜空を見上げて、冬の星座を探してみてください。きっと、美しい星空に心が癒されるはずです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
本日:count up2  | 昨日:33
今年度:25402
総数:308787
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

学校からのお知らせ

/weblog/index-i.php?id=e711608