21日(金)の学習参観に向けて、1年間の成長や、これから頑張りたいことを発表できるように毎日準備を進めています。

11月20日(水) 3年 体育

 今日は、コーン倒しをしました。赤白2チームに分かれて、コーンを倒したり、コーンを起こしたりしました。
 前半は作戦を立てず、3分間走り続け、とても疲れていましたが、後半は作戦を立てたことで、動きが一気に変わっていました。コーンを守る位置を決めたり、外側と内側に分かれたり、たくさんの戦略があって、勝つために一生懸命考えることができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

全学年★11月 講堂開放

 11月の講堂開放は、体幹トレーニングをしました。
 足元に新聞紙を敷きながら歩いて鬼ごっこをします。体幹がなければ、新聞紙がついてこなかったり、進むことができなかったりします。体のどこに力を入れればよいか、少しずつコツをつかんでいる子もいました。

 12月からはなわとびチャレンジも始まります。体幹を鍛えてたくさんの人がなわとび名人になってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(火) 3年 地域英語

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月18日と19日に地域英語がありました。
リズムに合わせて単語の練習をしたり、歌を歌ったり、とても楽しく学習できました。
 ジェスチャーをつけることで、英語の意味を理解し、英語の授業が終わった後も、口ずさんでいました。

11月17日(日)「秋フェス」

 11月17日(日)に、PTA主催の6年生を対象とした「秋フェス」が開催されました。
 講堂では、スーパーボールすくい、宝さがし、フリースロー、タイピング、なぞなぞといったコーナーがあり、視聴覚室では、ミサンガ作り、バスボム作りのコーナーがあり、参加児童でチーム作り、チームごとに回りました。
 これとは別にチームごとのミッションとして、各コーナーで活動するとキーワードに関するヒントがもらえ、キーワードがわかったチームは校長室へ答えを言いに来く活動がありました。また、滅多に入れない校長室で記念撮影をしました。
 最後は、ビンゴ大会を行い、ビンゴした児童から景品をもらいました。どのコーナーも、うきうきわくわくするものばかりで、参加した6年生は、たくさんの思い出とお土産を持って帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(水)6年 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 校外学習で、大阪歴史博物館とピースおおさかに行きました。
 歴史博物館では、古代から現代にかけての幅広い展示物があり、社会の歴史の授業で学んだ展示物に目を輝かせ、興味津々に見ていました。
 ピースおおさかでは、過去の悲惨な出来事を受け止め、しっかりと学ぶことができていました。
 この校外学習での経験を、これからの学びにも生かしていきましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
行事予定
2/3 英語3年
英語5・6年
2/4 委員会
なかよしタイム
英語5・6年
14:15完全下校
2/5 ポラム
なわとびチャレンジ ギネス記録者校内放送で表彰
盲導犬・障がい理解出前授業5年2限
2/6 朝読1・4・6年
なわとびチャレンジ ギネス記録者校内放送で表彰
ステップアップ4年
英語5・6年
2/7 漢字検定4・5年
総合研究発表会 13:30下校
なわとびチャレンジ ギネス記録者校内放送で表彰
スクールカウンセリング
C-NET3・4年

運営に関する計画

学校いじめ防止基本方針

年間行事予定

全国学力・学習状況調査結果の概要

校長経営戦略支援予算

学校協議会

三国小通学路安全マップ

学校安心ルール

三国小学校PTA

学校徴収金会計