12月11日(水) 4年2組 社会科
4年2組の4時間目は、社会科でした。「包丁づくりの堺市」の「包丁づくりはいつから」を学習しました。堺市では、なぜ、包丁づくりがさかんなのかを考えました。600年ほど前、500年ほど前、420年ほど前、現在の包丁づくりの歴史について調べました。堺市では、600年ほど前から包丁づくりがさかんで、その伝統や技術・技法は今も包丁づくりに受けつがれていることを学習しました。タブレットやノートを使って学習したことをまとめました。
![]() ![]() 12月10日(火) 5年3組 社会科
5年3組の3時間目は、社会科でした。ニュースが伝えられるまでの様子について調べ、情報を伝える放送局の働きや携わる人々の工夫、努力などを知り、情報を自分たちの生活との関わりについて考えることを目標として学習しました。わたしたちが見ているニュース番組は、だれがどのようにしてつくっているのか考えました。情報収集、取材、編集会議、原こう作成、編集、本番の順番で大勢の人が時間をかけてニュース番組ができていることを学習しました。それぞれの仕事で気をつけていることは何かを考え意見を発表しました。
意欲的に学習に取り組んでいました。 ![]() ![]() 12月9日(月) 人権学習ヒューマンノート 5年生
2・3時間目に野田小学校へ「人権学習ヒューマンノート」の学習に行きました。2009年から始まったhuman noteのコンサートは、「聴く・見る」だけでなく共に歌う事で繋がりを深めることをテーマに、大阪府教育委員会の協力のもとスタートしました。人権教育・国際理解教育をテーマに野田・玉川小学校の5年生が人権及び多文化共生について、音楽を通じて学ぶ機会を 提供しています。自他尊重とともに、人を思いやり助け合う心情を育む機会として実施しています。曲は、「みんな友だち」「ごはんの歌」「ジャンボ・ブワナ」「ビリーブ」「地球兄弟」「ネイキッド」で、10人ぐらいのメンバーがクワイヤースタイルで歌いました。アフリカ、ケニアでの支援活動の画像も見ました。ビリーブでは、手拍子しながら一緒に歌いました。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日(金) 歯・口の健康教室 6年生
2時間目に6年生の1組、3時間目に2組が、歯と口の健康教室がありました。大阪府歯科衛生士会の歯科衛生士の方が実施してくれました。歯茎の病気について学習し、磨き残しの確認をするために染め出しをしました。手鏡で歯の様子をじっくり見て、歯ブラシで丁寧に磨きました。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月5日(木) 5年2組 社会
5年2組の6時間目は、社会でした。「情報社会を生きるわたしたち」を学習しました。情報社会について調べ、最新技術の便利さを知り、情報社会が抱える問題について考えることを目標としています。テレビ・雑誌・新聞・ラジオ・インターネットの利用者人口の推移を表したグラフを見て気づいたこと・わかったことを発表しました。情報社会の問題について調べたいこと・疑問に思ったことを考えました。タブレットを使って学習し、意欲的に意見を発表していました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|