2月の生活目標は、「安全に気をつけて生活をしよう」です!!

31日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は「ごはん、鶏肉のおろしじょうゆかけ、一口がんもとじゃがいものみそ煮、みずなの煮びたし、牛乳」でした。鶏肉はおろしじょうゆがかかっていて大人気。さっぱり味でも低学年もよく食べていました。煮びたしは豚肉が入ってうま味もアップ。みずなをおいしく食べることができました。

代表委員会より〜「あいさつ週間」の活動について!

 かけ足朝会の後に、代表委員会よりお知らせがありました。来週2月3日(月)〜7日(金)は、「あいさつ週間」です。毎朝、正門のところで代表委員会による取り組みを企画してくれています。全校児童のみなさんも、元気なあいさつで一日を始めましょう!!
画像1 画像1

5年生 国語〜ロボットは進化し続けるべきか!

 班の討議を経て、自分の意見に修正を加えた児童もいます。続いて、全体でも意見交流しました。「ロボットは進化し続けるべきだと思います。なぜなら・・・」「ロボットは進化し続けるべきではないと思います。なぜなら・・」「どちらでもありません。なぜなら・・」というように、根拠を説明しながら意見を出していました。さらに、「〇〇さんの意見を聞いて、・・と思いました。」という風に、他の意見を聞いて考えたことなども発表し、とても充実した討議を展開していて感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語〜ロボットは進化し続けるべきか!

 5年生の国語時間です。単元「弱いロボットだからできること」の学習をしています。今日の学習のめあては、「二つの文章や自分の経験をもとに、ロボットの未来について話し合おう」です。
 議題を「ロボットは進化す続けるべきか」として、これまで学習したことや自分の経験をもとに、まずは自分の考えを整理し、ノートに書き込みました。そこから班で意見交流をしています。班での話し合いの様子を見ると、根拠を説明して自分の意見を伝えています。友だちの意見は、うなずきながら聞き、その意見に対して感じたこと・思ったことも伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

30日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は「コッペパン、ミートボールと野菜のカレー煮、ツナとこまつなのソテー、パインアップル(カット缶)、バター、牛乳」でした。カレー煮は、ふわふわのミートボールが入って子どもに大好評!にんじんやだいこんなどの野菜もおいしく食べることができました。こまつなはツナと一緒においしくソテーに。色どりもきれいでした。デザートのパインアップルは沖縄県産です。「沖縄からきてるんやぁ」「日本のパインアップルだったの」など、少し驚いた子もいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/3 あいさつ週間(7日まで)、かけ足朝会予備日
2/4 あいさつ週間、研究の日(2年1組)、2年1組以外は13時30分下校、図書館開放
2/5 あいさつ週間、1年4限まで、新1年生保護者説明会
2/6 あいさつ週間
2/7 あいさつ週間、特別校時(全学年13時下校)
2/8 PTA主催「来るぞ万博。来たぞハンター!」2025冬の大運動会

お知らせ

校長室だより

校長経営戦略支援予算

全国学力・学習状況調査

学校協議会

いじめ防止基本方針

学校安心ルール

交通安全マップ