多文化共生学習

 多文化共生の学習で中国について学習しました。「こんにちは」や「ありがとう」等、中国語の紹介から始まり、じゃんけんや歌を教えていただきました。そのなかでも、カンフー体操は特に大盛り上がりでした。
 今後、海外から来る友だちに接する時の心得も学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ラグビー体験

「行けー!」
「取ったぞー!!」

5年生はレッドハリケーンズ大阪の選手に来ていただき、ラグビー体験をしました。
タグをつけて、それを取られないように相手をかわしながら走り抜く勝負!
相手もタグを取ろうと必死です。

フェイントを入れ、俊敏な動きで避け、最後はトライ!

一生懸命動いた後は汗を拭き、すっきりした顔に。

まだまだ寒さは続きそうです。寒さに負けず、元気に体を動かしていってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(1月21日)

画像1 画像1
【今日の給食】

・鶏肉の塩こうじ焼き
・かす汁
・くりきんとん
・ごはん
・牛乳

くりきんとんは、おせち料理の一つです。
「今年も豊かな生活が送れますように」という願いがこめられています。

1年 栄養学習

画像1 画像1
 給食を残さず食べることはなぜ大切なのかを、教えてもらいました。
赤のなかまは「体をつくる」、緑のなかまは「体の調子を整える」、黄のなかまは「エネルギーになる」。
 それぞれの食材の役割があり、バランスよく食べることでみんなの健康を守り、体の成長を助けます。

 食べるとどんな良いことがあるのかを知った子どもたちは早速、給食の時間になると「大きくなるためにたべよ!」 「ブロッコリー苦手やけど頑張る!」と言った声が聞かれ、実生活に繋がっていると感じました。

冬の学習園で、春への準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 寒さがきびしくなる冬、学習園では、夏の主役だったヘチマたちが役目を終え、静かに眠りについていました。たくさんの葉や花を咲かせ、私たちを楽しませてくれたヘチマの実からは、たくさんの種がとれました。
 4年生みんなで力を合わせ、かれたヘチマの残りを片付け、雑草を根こそぎ抜き取りました。冬の冷たい風にあたりながらの作業でしたが、あついと感じるほど一生懸命に取り組みました。きれいになった土を見ると、達成感でいっぱいになりました。
 そして、いよいよ冬の学習園に新しい命が吹き込まれます。カラフルで可愛らしいパンジーの苗をプランターに植え付けました。これから春に向けて、このパンジーたちが元気に育ち、たくさんの花を咲かせ続けてくれるのが楽しみです。水やりや草むしりなど、ていねいに世話をして、きれいな花を咲かせ続けられるようにみんなで協力していきたいと思います。
 今回の活動を通して、植物の命の大切さ、そして季節の移り変わりを感じることができました。春には、色とりどりのパンジーが学習園をいろどり、きっと私たちを笑顔にしてくれるでしょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
本日:count up22  | 昨日:85
今年度:25654
総数:309039
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校評価

学校からのお知らせ

/weblog/index-i.php?id=e711608