磁石の実験(3年生)1月10日
3年生は理科で磁石の実験を行いました。磁石につくものつかないもの予想をして実験をしていきました。各班で試してみたいものを選んで、それぞれ実験しました。どんなものが磁石につくかがよくわかりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 障がいぶつリレー(4年生)1月10日
4年生は体育でハードルなどを越えていく障がい物リレーをしました。ちょっと面白いところは、各チーム手に何かをもって走ることです。サッカーボール、フラループ、やかん、ラグビーボールがありました。「ラグビーボールが走りやすいねん。」と言っていました。フラフープにあたったチームは「またや。」と残念がっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() てこの実験(6年生)1月10日
6年生は理科で「てこの実験」をしました。作用点や力点の位置によって手ごたえが変わりことを学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プールに氷がはったよ 1月10日
プールの水が凍っていました。1年生や5年生がプールまで見に行きました。薄いところもありましたが、かなり厚く氷がはっていて、手を入れても硬くてパンチしても割れなくてびっくりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆1月9日(木)の給食☆
献立は、あじのレモンマリネ・てぼ豆のスープ煮・白桃(カット缶)・黒糖パン・牛乳でした。
あじのレモンマリネは、1人1枚のあじを油で揚げ、たまねぎ・砂糖・米酢・レモン汁等で作った調味液をからませています。 生のレモンをしぼったレモン汁は、最後に加えることで風味を残しています。 あじには、体をつくるたんぱく質や脂質が含まれていて、あじの脂質には脳の働きをよくしたり、血の流れをよくしたりする働きがあると言われています。 ![]() ![]() |
|