避難訓練
地震・津波を想定し、避難訓練を行いました。
地震発生時、揺れがおさまったことを確認し、運動場に避難をしました。 その後、津波警報発令を受け、4階に避難をしました。 子どもたちは真剣に訓練に取り組みました。 とても素晴らしい態度でした。 訓練後は、30年前に発生した「阪神・淡路大震災」について話をしました。 少なからず、この高見の街も被害を受けた地震。忘れてはいけないと思います。 学校にいるときの避難は今日の訓練で確認ができました。 家にいるとき、外で遊んでいたとき、家族と離れたときなど、どうするのかを家族で話し合う時間を持ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科の学習(5年生)
物やお金の使い方について学習しました。
「何か物を買うとき、必要かどうか考えますか?」 という問いに、 「考えない」 という子が結構いました。 幸せですね・・・ 今日は物を売ったり買ったりすることは、売買契約だということを知りました。 計画的なお金の使い方、これから学んでいってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() あじのレモンマリネ
★1月14日の献立★
あじのレモンマリネ、てぼ豆のスープ煮、白桃(カット缶)、黒糖パン、牛乳 あじには、体をつくるたんぱく質や脂質が含まれています。あじの脂質には、脳の働きをよくしたり、血の流れをよくしたりする働きがあるといわれています。 あじに片栗粉をつけて油で揚げてから、マリネ液につけました。マリネ液の酸味には、酢とレモンのしぼり汁を混ぜて使っています。酢の香りが少し弱まり、レモンのさわやかな香りのするマリネ液になりました。(栄養教諭) ![]() ![]() 昔あそび(1年生)
昔あそびを体験しています。
今日はお手玉にチャレンジしていました。 みんなとても上手にできていました。 「みてみて!!」 「5回できた!」 などとてもうれしそうに、教えてくれました。 これから、いろんなあそびを体験してほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 算数の学習(3年生)
分数の学習をしました。
長さについては以前に学習し、今日は水のかさを分数で表しました。 1Lがいくつに分けられて、いくつぶんあるのかを考えました。 分母や分子という言葉についても、学習をしました。 とても大切な内容です。生活の中でも活かしていってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|