5年生 理科
ふりこのきまりについて学習しています。一人一つふりこを持って、曲のテンポに合わせて、ふりこをふることはできるのか、予想を立てて実験をしました。
実験では、ふれはばを変えると1往復する時間は変わるのかについて調べました。パソコンのストップウォッチ機能や自動計算機能を利用したり、協力して記録をとったりと、実験操作をする役割を決めて取り組むことができていました。 予想では、ほとんどの子どもたちは、ふれはばを変えると1往復する時間は変わると、予想していましたが、実験結果から変わらないことがわかり、「えー!予想と違いすぎー!おもしろーい!」と驚いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 体育科【跳び箱】
4年生の体育科では、「跳び箱」に取り組んでいます。
開脚跳び・かかえこみ跳び・台上前転を練習しています。手のつく位置やお尻の高さなどのポイントを意識して、全員が一生懸命練習しています。 できるとうれしい跳び箱運動。こわい気持ちが沸いてくるときも、友達にアドバイスをもらいながら、苦手な技に挑戦する姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 体育「キックベースボール」![]() ![]() ![]() ![]() ボールを蹴る、走るなどの様々な動きが必要な競技なので、寒さに負けず運動することができました。 出塁するためにはどう蹴るのがいいか、守備でアウトにするのはどう協力したらいいかなど、考えながら活動しました。 大阪市小学校学力経年調査(3〜6年)
今日(12/3)と明日(12/4)の2日間、大阪市小学校学力経年調査が実施されます。
この調査は、3年生から6年生の児童を対象に、子ども自身が学習理解度・学習状況を知り、目標をもって学習に取り組めるようにすることなどを目的に実施します。どのクラスでも最後まで集中して問題に取り組む姿が見られました。 今日は、国語と社会を実施しました。明日は、算数、理科、英語(5・6年のみ)です。 ![]() ![]() 保健週間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保健委員会の児童が朝会で呼びかけを行いました。また、給食時間に手洗いのクイズや実験をしたり、正しい手の洗い方を動画で伝えたりしました。 手洗いは約1800年前から大切にされてきた感染予防です。 この1週間で正しい手洗いを身につけてほしいです。 |