今日の給食(2月3日)![]() ![]() ・くじらのたつたあげ ・豚肉とじゃがいもの煮もの ・白花豆の煮もの ・ごはん ・牛乳 日本では、昔からくじらを使ったさまざまな料理が食べられてきました。肉だけでなく、皮や内蔵、尾びれまで工夫して使うことができるため、くじらは「捨てるところがないといわれています。 今日は、「くじらのたつたあげ」が出ます。 まなび ワンダーランド!
日本ガス協会の方々に来ていただき、地球温暖化についての学習に取り組みました。
温暖化の仕組みを教えていただき、温暖化の原因の二酸化炭素を増やさないために、「ポイ捨てをしない」「部屋を出るときは電気を消す」「水を出しっぱなしにしない」等、自分たちにどのようなことができるのか考えました。 たくさんの生命が暮らす地球。このかけがえのない地球を守っていくためには、「だれか」ががんばるのではなく、まず「自分」にできることをしてくことが大切です。 一人一人が自分にできることを考え、無理のない範囲で取り組みを続けていくことが地球の環境改善に結びついていくと思います。 おうちでも、地球温暖化防止のためにご家庭でできることを話し合ってみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(1月30日)![]() ![]() ・鶏肉のおろしじょうゆかけ ・一口がんもとじゃがいものみそ煮 ・みずなの煮びたし ・ごはん ・牛乳 みずなは、京都で昔から栽培されていた野菜です。京都では、「みずなが店に出るようになると、冬本番」といわれています。 寒さがきびしくなる冬が旬(たくさんとれて、おいしい時期)の野菜です。 給食では、年に1回登場します。 みんなの入学 まってるよ!
今日は6つの幼稚園・保育園から園児が苗代小学校に来てくれました。
はじめは少し緊張した面持ちでしたが、1年生のお兄ちゃん、お姉ちゃんが苗代小学校の行事や、1年生の学習について話し始めると、目がキラキラ。小学校への楽しみな気持ちがあふれていました。 そのあとは、1年生と園児のみんなで「ジャンボリ集まれゲーム」です。ジャンボリミッキーをみんなで踊った後に、お題の文字数の人数が集まって座ります。これにはみんな大盛り上がり! 小学校児童と園児のみなさんでなかよく楽しむことができました。 最後にみんなで「さんぽ」を歌ってようこそ集会が終わりました。 小学校から帰る前には1年生の教室での学習の様子を見て「すごい字が上手!」「早く小学校に来たい!」と小学校への期待が高まった様子。 4月からはみんな小学生。小学校生活を楽しみにしていてくださいね。 まってるよ〜!! ![]() ![]() ![]() ![]() 体育集会(中あて)
1月28日、29日の午前中の休み時間を使って、体育委員会主催の体育集会がありました。種目は中あてで、各学年ごと(6年生は男女別)で実施しました。
「いけー!」「そっち!そっち!」 寒さが厳しい中での実施でしたが、子どもたちは元気いっぱい!笑顔で楽しんでいました。 これを機に、寒いからとずっと教室で過ごすのではなく、体もしっかり動かして元気に過ごしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |