2月4日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★含め煮 ★いり大豆 ★ごはん ★牛乳 今日は節分👹の行事献立でした。 節分の日には、病気や悪い出来事を追い払うため、「鬼は外、福は内」と言って豆まきをしたり、年の数だけいり大豆を食べたりする風習があります。今年の節分は2月2日だったこともあり、子どもたちのなかには「豆は年の数だけ食べるねんでー!」や「また豆やー!」と喜んでいる子もいました。 シナプソロジー 脳の活性化
「シナプソロジー」とは、「2つのことを同時に行う」「左右で違う動きをする」といった普段慣れない動きで脳を適度に混乱させることで、脳を活性化するものです。
3年生の教室で、子どもたちは楽しく「シナプソロジー」に取組んでいました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★中華スープ ★ツナとチンゲンサイのいためもの ★おさつパン ★牛乳 「豚肉のオイスターソース焼き」は、豚肉にしょうが汁、にんにく、オイスターソース、こいくちしょうゆ、綿実油で下味をつけ、ピーマンを混ぜ合わせ、焼き物機で焼きます。 それにあっさりとした「中華スープ」と塩、こしょう、こいくちしょうゆで仕上げた「ツナとチンゲンサイのいためもの」がつきました。 児童朝会
本日の児童朝会では、児童表彰がありました。
一人目は関西万博のポスター表彰でした。 二人目は空手の大会での、全国優勝の表彰でした。 学校外での入賞などがあれば、児童朝会で表彰します!ご連絡ください。 学校では、子どもたちの益々の活躍を応援しています(^^)/ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日の給食
★豚肉のごまだれ焼き
★みそ汁 ★きくなとはくさいのおひたし ★ごはん ★牛乳 にぼしは、主に「かたくちいわし」などの小魚を煮てから乾燥させたものです。 にぼしから取っただしには、うま味成分がたくさん含まれています。今日のみそ汁は、にぼしからとった「にぼしだし」を使っています。けずりぶしとはまた違う風味のみそ汁で美味しかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |