本サイトにおけるすべての著作権は大阪市立城東小学校にあります。すべての画像、資料などのデータの無断使用を禁止します。

おはなしクレヨン 読み聞かせ会

 本日の読み聞かせ会では、「だから?」と言う絵本が登場しました。主人公の男の子は何があっても「だから?」と無関心な様子で、最後には大変なことになってしまいます。短くてもとてもメッセージを感じられる絵本でした
画像1 画像1

2年生学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の学年集会の様子です。2年生の子どもたちは今年度取組んだリズムジャンプとダンスを組み合わせて発表してくれました。本番ではほかの学年からも参加者を募り、さらには先生にも参加してもらうことでとても盛り上がっていました。テンポの速い曲のリズムに合わせて色々な跳び方を披露し、ダンスの振り付けも堂々とできていました。素敵な発表を見ることができました。

3年生 阿倍野防災センター

 阿倍野防災センターに社会見学へ行きました。センターでは色々な防災にまつわる体験をすることができます。地震の震度を体験する装置では、地震の大きな揺れに驚きや少し怖がる様子が見られました。消火器で火を消す際には、火の根元を狙う大切さを学びました。
 防災は油断せず、いざという時に適切な動きができるかが重要です。今日の社会見学や学校での防災訓練を通して、意識を高めていきたいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 平和の尊さと歴史を学ぶ社会科見学

 本日、6年生は社会科学習の一環として、「ピースおおさか(大阪国際平和センター)」と「大阪歴史博物館」を見学しました。

 午前中に訪れたピースおおさかでは、戦争の悲惨さや平和の大切さについて学びました。戦時中の人々の生活や戦争による被害を伝える展示を通じて、私たちの平和な暮らしが決して当たり前ではないことを改めて感じました。児童たちは、戦争を二度と繰り返さないために何ができるか、真剣な表情で展示に向き合い、静かに考える姿が印象的でした。

 午後は大阪歴史博物館を訪れ、大阪の長い歴史に触れました。古代から現代に至るまでの大阪の発展や文化について学ぶ中で、子どもたちは地域の歴史への興味を深めたようです。特に、かつての町並みを再現した展示では、「昔の人たちの生活はどんな感じだったのだろう」と目を輝かせながら学ぶ姿が見られました。

 この見学を通じて、児童たちは平和の尊さと歴史のつながりを改めて考える貴重な機会を得ました。学んだことをこれからの生活や学びにどう活かしていくか、引き続き考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育科の様子

 冬の寒さがどんどん強くなってきていますが、外に出た子どもたちはその寒さも楽しみながら運動していました。はじめに縄跳びを使って身体を温めてから、持久走をしました。持久走のコツは同じ速さで走り続けることだと教わると、自分でスピードを調整し、少しでも長く走れるように速さを変えてみる姿が見られました。たくさん走って、寒さに負けない身体を作ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校施設利用表
2/6 音楽室19:15〜22:00金管バンド
2/9 体育館・家庭科室・図工室8:00〜17:30ミニバス

学校生活

運営に関する計画

いじめ防止基本方針

交通安全マップ

学校協議会

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校安全安心ルール

しあわせのバケツ