3年 書き初め
三年生は、それぞれの教室で書き初めをしました。
初めての長い半紙に苦戦しながらも、一画一画、集中して書き進めていきました。「友だち」と書き終えた子どもたちは、とても満足そうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校巡回公演「角笛シルエット劇場」(3・4年)
体育館に入ると、いつも体育で使っている体育館が劇場にへんしんしていました。この劇場を見て、子どもたちはワクワクしていました。
「劇団角笛」さんは影絵劇専門劇団で、影絵劇を通して子どもたちが想像力や情操を養い、心豊かに成長することを願いながら、これまでに9500日を超える国内公演と世界11か国60都市での海外公演を行ってこられています。 【プログラム1】「ごんぎつね」影絵劇…4年の国語で学習する物語です。影絵でみるごんぎつねは、また違ったよさがありました。 【プログラム2】「影とあそぼう」…身体を使った影あそび。色々なものが影に。動物(きつね・はと・ねこ)の手影絵をしました。 【プログラム3】「つのぶえのうた」…12月のワークショップで役割分担して練習した「パプリカ」を3年1組と4年3組が披露しました。それから、音楽や踊る人形に合わせて「にじ」や「ありがとうの花」をみんなで歌い盛り上がりました。 子どもたちは、最後までしっかりと鑑賞していました。感動したり楽しんだりして、子どもたちの豊かな感性を育む場になったと思います。 劇団角笛のみなさん、感動をありがとうございました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教員 5年指導案検討会
図画工作科学習指導案の検討会と実技研修会を行いました。
班での共同製作を通して、段ボールの加工方法や魅力への理解を深めたり、個人制作に向けて発想や構想を広げたりする、という目標で授業を展開します。参加した先生が班になり、いろいろな技法やアイデアを協力しながら進めていきました。 このような研修会を通して学んだことが、授業の中で生かされていきます。 ![]() ![]() むかしあそびをたのしんだよ
むかしあそびめいじんの まえ田先生に あそびをおしえてもらいました。
いろんな あそびを おしえてもらって たのしかったです。 まえ田先生、ありがとうございました! また、たこあげも たのしみました。 かぜは あまりなかったけど おもいきりはしって たかくあがりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練(地震・津波)
本校・分校で避難訓練を実施しました。
南海トラフ巨大地震が発生し、大阪府沿岸全域に大津波警報が発表されるという想定で行いました。 子どもたちは、担任の先生や放送の指示をよく聞いて行動していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|