道路での急な飛び出しの危険性など、ご家庭での交通ルールについての確認をよろしくお願いします。
TOP

1月10日(金)1年生 国語〜漢字の学習

 1年生も漢字の学習に取り組んでいます。1年生は、「村」や「早」などの新出漢字を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(金)3年生 国語〜漢字の学習

画像1 画像1
 3年生が漢字の学習に取り組んでいます。「注」「暗」などの新出漢字をドリルを活用して、読み方や書き順、熟語などの学習をしています。
画像2 画像2

1月10日(金)1年生 国語〜「しをよもう」

画像1 画像1
 1年生が国語で詩の学習に取り組んでいます。「みみずのたいそう」という詩を音読し、詩に描かれていることを具体的に想像しながら言葉の響きやリズムを楽しむ学習です。写真は、リズミカルに手拍子をしながら全員で音読している様子です。
画像2 画像2

1月10日(金)3年生 社会〜大阪市のうつりかわり

画像1 画像1
 3年生が社会科で「大阪市のうつりかわり」について学習しています。3年生は、社会科で地域についての学習に取り組んでいます。来週1月16日(木)には、社会見学で「くらしの今昔館」に見学に行き、建物や道具のうつりかわり等も学習していきます。
画像2 画像2

1月10日(金)今日の給食〜正月の行事献立

 今日の給食は、れんこんのちらしずし、ぞう煮、ごまめ、牛乳🥛です。
【 正月の行事献立 】
 正月には「今年も幸せにすごせますように」と願って食べる料理がたくさんあります。
『ごまめ』
 ごまめは、しょうゆや砂糖で作った甘辛いたれを小さなカタクチイワシにからませた料理です。「田作り」ともいわれます。
 昔、肥料としてイワシを田にまいたところ、豊作になったことから、豊作を願う気持ちがこめられています。
 ぞう煮も行事食です。
 今日のぞう煮に使われている金時にんじんは、なにわの伝統野菜の一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

いじめ防止基本方針

安全マップ

学校だより・学年だより

配付プリント

学校のきまり