かぜに負けないように、規則正しい生活と手洗いを心がけましょう!

2年 図画工作科「クリスマスカード作り」 12月18日(水)

 もうすぐクリスマスですね。2年生はとびだすクリスマスカード作りに挑戦しました。

 とびだすように折るのが難しく、苦戦しながら頑張って作りました。「ツリーに雪をふらせよう」「1番上はぴかぴかの星!」など、一人一人違う、素敵なクリスマスカードが完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広報委員会 12月12日(木)

今日は、広報委員会の人たちが給食の時間に流してほしい曲のアンケートを取りに行きました。広報委員会が選んだ15曲の中から、人気だった曲を3学期の給食の時間に流します。どの曲が人気だったのか、楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年 家庭科「暖かい着方を考えよう」 12月18日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏は、風通しが良いそで口の開いた服や、吸水性や速乾性に優れた素材の服を着るとよいことを振り返り、冬を暖かく過ごすための着方を考えています。

 ポリ袋に空気を入れた中に手を入れた場合と、空気を抜いた中に手を入れた場合とでは、感じ方に違いがあるのかを実験してみました。

 空気の層が出来ることで、体温を逃さず、冷たい外気を遮断できるということを学び、冬に重ね着をしたり、マフラーや手袋をしたりする意味について気づいたようでした。

なかよしフェスタ 12月17日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 たてわり班ごとにお店を出し、ゲームをして楽しく遊びました。

 お店番では、高学年児童が低学年に上手に声をかけながら仕事をしたり、廊下では「射的やってるよー!」「フリースロー来てねー!」といった宣伝の大きな声が響いていたりと、一人一人が活躍していました。

 今年は、1つの班を2つに分けて、6〜7人のグループでお店巡りをしました。少人数になったことで、6年生だけではなく、4年生や5年生も下の学年の子を気にかけて迷子にならないようにしている姿を見かけました。

5年 家庭科「衣服の働きを考えよう」 12月13日(金)

画像1 画像1
 体操服や浴衣、水着、スキーウェアなどを例に挙げ、衣服の働きについてグループワークで考えました。

 「体操服は汚れてもいいから」「動きやすいしな」「スキーウェアはあったかい」「防水性もあるで」など、グループ内で知識や考えを共有しながら、プリントに記入していました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/6 特別校時
チョソン友の会
スクールカウンセラー来校
2/7 社会見学(読売テレビ)5年
出前授業(知的財産)6年
給食後下校(全学年)
2/11 建国記念の日

よくわかる城北小学校

お知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力 運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

交通安全マップ

ICT活用

学校安心ルール