今日の給食
2月5日の給食は「いわしのしょうがじょうゆかけ」「含め煮」「いり大豆」です。ご承知のように節分の行事献立です。給食はこのように時々行事献立が提供され、子どもたちの行事に対する興味関心を高めています。、
![]() ![]() 親切について考えよう(1年生)その2
隣同士で自分の考えを発表し合うなど、しっかりと考えを深めていきました。。
放課後には教員でこの授業について研究討議を行い、授業の展開をかんがえていきました。 最後に大学の道徳教育の准教授の先生から、道徳教育についてご指導をいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 親切について考えよう(1年生)その1
1年生は道徳で「はしのうえのおおかみ」の学習をしました。一本橋を渡る時のおおかみの行動の変化を通して、親切、思いやりについて考えるねらいです。
全員が場面の役割演技演技をするなど、お話に入っていました。 自分の考えを道徳ノートにしっかりと書いていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 二重跳びを練習しよう(2年生)
2年生は体育でなわとびの二重跳びを練習しました。こつをつかむまでむずかしい跳び方なので、動画を見て留意点を確認してから、練習をしていきました。何度もあきらめずに練習を続けていく姿が素敵でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 糸電話で音を感じよう(3年生)
3年生は理科で「音」について学習しています。今日は糸電話を作って、実際に会話をしていきました。相手の声が聞こえる理由についてみんなで考えていきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|