調理実習(5年生)その1

みんなで協力しながら、おいしくできました。出来上がったghantaみそ汁を嬉しそうに「おいしい」と言って食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習(5年生)

5年生は調理実習で「ごはん」と「みそ汁」を作りました。だしの煮干しの頭をていねいにとり、先にご飯を炊いていきました。その炊きあがる時間にみそ汁を作っていきました。手を切らないように包丁を正しく使い、火にかけて作っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水のあたたまり方(4年生)

4年生は理科の実験で水は上中下のどこからあたたまるかを確かめました。試験管に青色の詩音インクを入れ、下部に火を当てました。あたたまるとピンク色に変わります。
写真のように上部から色が変わっているのがよくわかり、子どもたちもしっかりと確認できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハンドベルを音楽だけじゃないよ(3年生)

廊下を歩いていると3年生の教室からハンドベルの音がします。音楽だと思って入ると、机の上には理科の教科書があり?となりました。理科で音についての学習です。ハンドベルを鳴らして、その振動などを確認していきました。
次の音楽の学習では合奏でハンドベルを鳴らして演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

反対の言葉は何?(2年生)

2年生は「遠い⇔近い」「広い⇔せまい」など、反対の意味になる言葉を見つけてきました。今日はまとめの学習として反対の意味になる文章を考えていきました。たくさんの言葉や文章を考えていました。
そのあとは「卒業を祝う会」の掲示物で使う顔を描いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/6 児童集会 令和7年度新入学保護者説明会
2/7 B4時程
2/10 ランラン週間