今日の給食
1月最終の給食は「鶏肉のおろしじょうゆかけ」「一口がんもとじゃがいものみそ煮」「みずなの煮びたし」です。おろしじょうゆかけは大根おろしと鶏肉がとても合っていておいしくいただけました。
![]() ![]() 小学校最後の調理実習(6年生)その2
この調理実習はグループで献立を考えていきました。ですので、それぞれのグループは違う献立で、食材も違うので調理のしかたも違います。出来上がってどのグループも「おいしい」ととてもうれしそうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学校最後の調理実習(6年生)その1
6年生は調理実習をしました。小学校最後の調理実習になります。さすが6年生。手慣れた手つきでどんどん進めていました。切る、炒める、ゆがくなど、グループで分担しながら進めていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 物の溶け方を調べよう(5年生)
5年生の今日の理科の実験はミョウバンと食塩を水、ぬるま湯、熱いお湯にそれぞれ溶かし、その違いを調べました。溶けるとどんどん追加するのでみんな、忙しそうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 思いやりの心(4年生)
4年生は道徳で「三つのつつみ」を学習しました。主人公のデルスウが休憩の山小屋で、次に来る人のために巻や食料とマッチが入った包みを用意するという話です。相手のことを思いやり、進んで親切にすることの大切さについて考えていきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|